今日は5月7日、「粉の日」だそうです。
鎌倉時代に宋の国へ留学僧が赴いて勉学を重ねて帰るときに持ち帰ったのがお茶でした。
全国的に有名なのは栄西です。
静岡では聖一国師が有名です。国師は祇園山笠発祥で知られる博多の承天寺や、京都の東福寺の開山としても知られる高僧です。
聖一国師は茶のほかにも饅頭やうどんの製法も伝えたと言われています。
当時のお茶はお抹茶のように粉状のものと考えられています。
うどんや饅頭も粉の製法があってはじめて可能になります。
聖一国師は日本に粉の文化を持ち込んだ僧といえます。 !(^^)!
今日の朝茶は「藁科」(1080/100g)。
まろやかな味わいの中に本山茶の香りが漂います。 (*^^)v (^^♪
火香も少しして良い感じの仕上げになりました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日晴れやかにお過ごしください! \(^o^)/
![]() |
![]() |
![]() |
コメント