年を取ると一寸したことに人の情けを感じます。
大げさに言えば人の思いやりにウルウルしてしまいそうです。
感受性が豊かになったというより、感じられる余裕ができたということか! !(^^)!
幸せを感じます。
時折、文句ばかり言っている人を見掛けますが「可哀そうだな」と思うと同時に「勿体ないなあ」と感じます。本当に勿体ない。
心を開けば幸せはいくらでも感じられるのに。 (*^^)v
今日の朝茶は「萌水」(540円/100g)。
家庭の普段遣いのお茶です。
3煎目くらいまではうま味と渋味コクが味わえます。
5煎目くらいから甘味が感じられる香味になります。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、愉しくお過ごしください。 \(^o^)/


コロナの3年、ウクライナの丸1年、物価高の昨今。今年はどのように動いてゆくのでしょう。
物価高は1960-70年代の高度成長期以来か。あの当時は景気も暮らしも良くなってゆくという高揚感があったのでしょうが、今は上下の格差が生じて一部の人だけに恩恵が偏っている感じ。世の中総中流化が一番安定しているのでしょうね。
政治の舵取りに期待です。(期待できないという突っ込みも聞こえてきそうだが。)
今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)。
食事にもお菓子にも合うお茶です。 ( ^^) _旦~~
茶葉12gの見当で淹れました。
飲み応えのある香味になりました。
実際の茶葉13gほどでした。
(お茶を7煎目まで入れたあとしっかり絞り切って急須を秤に乗せます。秤をリセットして急須の中を洗って水もしっかり絞り切ってまた秤に乗せると差引の重さが出ます。これを5で割った数字が元の茶葉量と推測します。茶葉は湯を4倍吸うからです。)
今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/



昨日より更に2度ほど寒い朝でした。
冷蔵庫のクーリングタワーへの配水用の管が凍結しました。
これだけ寒ければ冷蔵庫が動かなくても問題はありません。 (^^;)
その内、融けるでしょう。 (*^^)v
体調も日々変化します。
天気や食べ物、ストレスや睡眠状態が体調を微妙に変化させます。
若い頃は全く気にしませんでしたが、今は食べ物をどう食べるか、気持ちをどう整えるか気に留めながら過ごしています。
お陰様で大きく体調を崩すこと無く過ごせています。 !(^^)!
今日の朝茶は「清風」(864円/100g)。
爽やかなうま味と香りのお茶です!
標準的な淹れ方を見当でやってみました。
茶葉が気持ち少なめだったかもしれません。
目標より少し軽い香味でした。 ( ^^) _旦~~
2煎目以降も見当で。それなりに美味しく入りました。
個人的に淹れるのであればこれで十分です。
お金を取ってお出しするのであれば、パン屋さんが生地の配合や1個ずつの重量を計量するように秤や温度計を使うことも必要かもしれません。
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/



-1℃。流石に今日は寒いです。
朝の水浴びも足の甲が痛くなりました。ラジオ体操も指先が悴んで痛いです。
日本海側の地方ではもっともっと厳しい寒さが続いています。無事にやり過ごせることを祈ります。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
今日は温度計を使わずに見当で淹れてみました。
茶葉多めで濃厚に入りました! ( ^^) _旦~~
2煎目も濃厚で3戦目以降湯を多めにして淹れました。
充実した香味が続きます。 (*^^)v
今日も1日、無理をせずに元氣でお過ごしください! \(^o^)/



ふじのくに茶の都ミュージアムの白井さんから本が届きました。「日本茶の未来を考える」
行く機会があったら買い求めてこようと思っていたのでサプライズ。 (*^^)v
パラパラ中をめくっていたら過日開催の「SHIZUOKA TEA WEEK」での当店の模様が載っていて更にサプライズ!
日本茶の未来については茶業者はじめ多くの方が夫々のお考えを披歴・提案されたりしています。素晴らしいものが沢山ありますがまだまだV字回復となるような強力なアイデアは出ていません。
更なる取り組みが必要です! !(^^)!
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)。
1番茶初期のミル芽香と山のお茶の高い香りのお茶です。
ゆっくり湯を冷まして淹れました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るい氣持ちでお過ごしください! \(^o^)/
水琴 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
まろやかなうま味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
旨味とコクのお茶です |
  |
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
香味のバランスが良いですね |
4煎目 |
130cc |
60℃ |
20秒 |
良い香味が続きます |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味が出ています |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
茶葉の奥の香りが出ています |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
薄めの甘味です |
今日は朝から雲一つない良い天気です。
東南東から昇る朝日が体を温めてくれます。 !(^^)!
凛とした空気が気持ちいです。
ロシア極東ではマイナス62度とか! 想像の付かない温度ですね。
ロシアの赤ん坊が布でぐるぐる巻きにされているのが可哀そうと思ってしまいますが、あれも生活の知恵なのでしょうね。人はそれぞれの環境で逞しく生きています。
少しのことでの不平は贅沢ですね。
日々、すべてに感謝です。
今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
本山茶の中で中流域のお茶で少し蒸しを深くしてあります。
1煎目は急須を揺すらずに本山茶の香味が前に出るようにしてみました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/
藁科 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
65℃ |
60秒 |
本山の中でも藁科独特の香りです。 |
2煎目 |
250㏄ |
70℃ |
10秒 |
オリが多く少し渋味が勝ちました。 |
  |
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
濃厚なうま味と渋味です。 |
4煎目 |
130cc |
60℃ |
15秒 |
うま味甘味のバランスが良いです。 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
15秒 |
甘味が程よく良い感じです。 |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
20秒 |
薄めの甘味です。 |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
70秒 |
大分薄くなりました。 |
週末から寒くなりそうなので風を引かないように気を付けます。
体を冷やさないようにするのが基本ですが、時に寒風に身をさらすのも自律神経を活性化させます。 !(^^)!
朝起きると風呂場で湯桶で肩から水を十数杯かぶります。1杯目以外は左程寒くありません。体を拭けば温かくなります。 (*^^)v
昼間も日に2,3回シャツのボタンを外してズボンの裾からシャツを出して冷風を通すと良いと中村天風師も言ってます。!(^^)!
回りからは「年寄りの冷や水」と言われますが生活のリズムを付けるには良いです。
無理をしない範囲で続けようと思います。
今日の朝茶は「かぶせ 瑞光」(1080円/100g)。
まったりとしたうま味のお茶です。
上級煎茶風の淹れ方で優しくまったりとした香味にしました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣でお過ごしください!! ( ^^) _旦~~
かぶせ 瑞 光 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
60秒 |
|
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
|
  |
3煎目 |
130cc |
60℃ |
10秒 |
|
4煎目 |
120㏄ |
60℃ |
20秒 |
|
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
|
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
|
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
|
比較的穏やかな気温で過ごしやすい日です。
週末から来週に掛けて大分寒くなりそうです。寒さ対策をして備えます。 !(^^)!
今度の日曜日22日は旧正月で中国では春節です。中国ではこの時期21億人が移動とか言ってます。(人口14億ですから延べ人数でしょうがどのようなカウントをするのか不明)何れにしても大移動です。日本へは中国からの観光客はどのくらい増えるのでしょう?コロナが気になります。暫らく大人しくしているのが無難かもしれません。 (^^;)
今日の朝茶は「内牧杉本晴一さんの手摘みやぶきた」(400円/8g、1512円/30g)。
4月のミル芽香のお茶です。
湯を大分冷まして淹れてみました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
杉本晴一 手摘み やぶきた |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
250㏄ |
60℃ |
70秒 |
|
2煎目 |
200cc |
55℃ |
20秒 |
|
  |
3煎目 |
160cc |
60℃ |
10秒 |
|
4煎目 |
140㏄ |
60℃ |
15秒 |
|
5煎目 |
130cc |
60℃ |
20秒 |
|
6煎目 |
130cc |
65℃ |
30秒 |
|
7煎目 |
100㏄ |
70℃ |
70秒 |
|
朝6時半、ラジオ体操が始まる時刻少しずつ空が明るくなってきました。
これから日に日に日の出が早くなります。 !(^^)!
もう少ししたら朝のウォーキングをラジオ体操の後からラジオ体操の前に変更です。!(^^)!
月日の経つのは早いもので、あれから28年。阪神淡路大震災は衝撃でした。
阪神高速の橋脚の崩壊や、長田区の火災は今でも目に焼き付いています。
居ても立ってもいられず、4月になって大阪から阪急電車とバスを乗り継無いで大学や三宮の街を訪れました。
4,5階建てのビルの1階部分が無くなって2階部分が1階の場所になった建物が沢山ありました。見ていて気分が悪くなりました。
何を出来る訳でもなくその日のうちに帰途につきました。
あれから28年。幾らかは復興した神戸の街、三宮や元町、それに六甲台をまた訪れたいですね。
今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
落ち着いた風味のお茶です。
今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/
熟成本山茶 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
250㏄ |
60℃ |
70秒 |
落ち着いた香味です。少し薄めでした。 |
2煎目 |
220cc |
60℃ |
15秒 |
少し味わいが増してきました。 |
  |
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
うま味甘味の感じが良いです。 |
4煎目 |
130cc |
60℃ |
15秒 |
良い感じの香味が続きます。 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味を感じます。 |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
少し渋味が出たので湯で薄めて飲み易くなりました。 |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
80秒 |
苦味が出たので湯を足して良い感じに。 |
一昨日は日本茶インストラクター研修で淹れ方の実習をしました。
11月に私が講師でやったので、今回は別の方の講師の助手をしました。
当たり前のことを実際にやってみて納得する。これが大事なんですね! !(^^)!
次世代に引き継ぎながら茶文化の継承人材を育ててゆくのも私たちの役割です。
丸々1日は結構疲れて、夕食時のビールがうまかったです! (*^^)v
今日の朝茶は「天翠」(1296円/100g)。
香味バランスの秀逸なお茶です。
優しく上品な香味が良いですね。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
天翠 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
優しくまろやかなうま味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
うま味甘味が良いです |
  |
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
渋味が後ろで支える甘みうま味が良いですね |
4煎目 |
130cc |
60℃ |
15秒 |
良いバランスです |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味が良いですね |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
40秒 |
良い甘みです |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
90秒 |
渋味が勝ったので湯を足してよくなりました |