一昨日昨日と雨模様で新茶の出回りも少しだけ。
島田牧の原の一部は曇りで雨もなく摘採に入った工場もあったようです。
こういう日の摘採は前日の雨の露払いから始まって作業量が増える割に作業がはかどらず大変です。
それでも日に日に芽は伸びるので少しでも刈っておきたいところです。
茶商は雨後の茶の出来具合を慎重に見極めて仕入れるか見送るか判断をします。
当社は昔から雨の翌日の茶は見送ることが多いです。
1日で内容(茶の品質)がガラッと変わることもしばしばです。
もちろん裏目に出て、芽が大きくなりすぎてミル芽を買い逃すリスクも常にある訳です。
その辺は理屈でなく、五感を研ぎ澄まして過去の経験も踏まえ決断します。 !(^^)!
この辺がお茶屋として神経をすり減らすところでもあり、醍醐味でもあります。
良いお茶が買えた日は茶市場からの帰り道も自然と軽やかです。
仕上をして火入れの具合を見て思い通りの香りが出ればルンルンな気分です。 (*^^)v (^^♪
疲れも吹っ飛びます!! \(^o^)/
今日の朝茶は、深蒸し牧之原やぶきたの1点。毎年ミル芽のいいお茶を作ってくれる生産家のお茶です。
ミル芽と濃厚なうま味です。もう少し爽やかな香りが載るとさらに良いですね! !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/


今日は静岡茶市場、新茶初取引の日です。
県内外から関係者が集まって盛大に行われました。
上場点数は少なかったものの、良品が出来ることを期待させる出来栄えでした。
いよいよ、令和7年度の新茶が始まります。 \(^o^)/ (*^^)v (^^♪
今日の朝茶はR6年度産初倉手摘みやぶきた茶。
優しい甘みうま味のお茶です。
今年ももうすぐ出てきます。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

段々暖かくなってきて、茶の芽の勢いも増してきています。
明日の新茶初取引以降、お茶が沢山出回るでしょう! !(^^)!
茶商は目を皿のようにして良品確保に努めます!! (*^^)v
今日の朝茶は「栄彩」(3240円/100g)。
優しい上質感のあるうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください!
栄彩 |
15g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
60℃ |
60秒 |
透明感のある優しいうま味 |
2煎目 |
250cc |
65℃ |
15秒 |
穏やかなうま味甘味です |


|
3煎目 |
180cc |
60℃ |
10秒 |
うま味に爽やかな苦みです |
4煎目 |
150cc |
60℃ |
15秒 |
うま味甘味苦味のハーモニーです |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
うま味甘味が秀逸です |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
優しい甘みです |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄めの甘味香味です |
茶園を見に行ってきました。
今年の特徴は初倉と牧の原とで芽の出方がほぼ同じということ。
いつもは初倉の方が2,3日早いのですが牧之原も結構芽が出ていました。
20日ごろの摘採というのが大方の見通しです。 !(^^)!
穂先は未だ黄色いものの、5,6cm伸びて艶も良い感じです。 (*^^)v
本山では内牧で極早生品種の手摘みが始まりました。
藁科新間辺りは25日くらいからかな?とのこと。
工場の清掃に追われていました。 !(^^)!
18日は静岡茶市場の新茶初取引です。 \(^o^)/
毎年、仕入れは初倉から始まって、本山の手摘み茶。
牧の原が盛期に入って、本山も機械刈りのお茶へ。
地域は内牧から足久保、奥藁科、玉川、梅ヶ島と...。
約1か月余りの茶市場通いです。 !(^^)!
今年はどんなお茶が出て来るのか?
いつも期待でワクワクします。 (^^♪ (*^^)v
今日の朝茶は「掛川」(1296円/100g)。
少し火入を弱めにしてあるので大人しめの香味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/


静岡県内各地域の取引所での初取引の日程が決まりました。
牧の原18日、島田20日、川根21日など。
鹿児島のお茶も静岡に持ち込まれています。
今年は抹茶ブームを受けて煎茶園から碾茶園への移行が進み、煎茶生産量が減少の見込みです。
この為、各農協からは強気の対応が感じられます。
とは言え、茶価がずっと下がっていましたから生産者にしてみれば何とか元の値に戻してほしいというのが切実な気持ちでしょう。
抹茶のブームが一過性のものなのか、まだ入り口に過ぎないのか評価は分かれます。
国の農業施策も世界情勢に合わせて果敢な挑戦や変更を繰り返してきました。
その度に素直な農家はあおりを食らって苦労してきました。今は自己責任で考え取捨選択しなければ成りません。
戦後輸出から内需へと舵が切られ高度成長に合わせて需要増に乗って発展してきました。
今はまた、抹茶の輸出に目が向けられ生産体制の見直しが図られています。
その影響が上記のような煎茶取引の変化に繋がっています。
今年はいろいろ初めて経験することが多くありそうです。 !(^^)!
今日の朝茶は「深蒸し牧之原」(1296円/100g)。
まろやかなうま味甘味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

朝から雲一つない青空です。
陽が昇って暖かくなると水蒸気のせいか空の色も少し水見色がかってきます。
柔らかな日差しを受けて新茶の芽も気持ちよく伸びるでしょう。 !(^^)!
これから秒読みです! !(^^)!
今日の朝茶は「大川 おくひかり」(1296円/100g)。
うま味とコクのお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/

先週末からの胃痛、胃もたれ感がようやく薄らいで何とか立ち直ってきました。 !(^^)!
お陰で、奥藁科大川のお茶まつりには顔を出すことができませんでした。
また改めて茶園の様子を見に行きます。
今週は県茶商組合、市茶商組合の総会、茶市場の茶園情勢報告会があってそれを終えると愈々新茶期入りです。
今日の朝茶は「特一最上棒茶」(540円/100g)。
当店で長年大人気のお茶です! !(^^)!
1煎目、あまり気を遣わないレベルかなという淹れ方で淹れました。
良い甘みうま味と、茎茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
特一最上棒茶 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
65℃ |
50秒 |
良い甘味とうま味です |
2煎目 |
250cc |
70℃ |
10秒 |
甘味うま味が続きます |


|
3煎目 |
180㏄ |
60℃ |
10秒 |
コクも加わって良い香味です |
4煎目 |
180cc |
60℃ |
15秒 |
少し薄めですが良い香味です |
5煎目 |
180cc |
65℃ |
20秒 |
甘味が秀逸です |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
薄めです義い甘みです |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄めの香味です |
店横のプランタの茶の樹から新芽が出てきました。
これから5,6日に1枚ずつ芽が出て伸びてゆきます。月末には摘みごろかな? (*^^)v
20日前後に初倉(島田市)が始まり、徐々に広範囲になってゆきます。
本山でも20日ごろに手摘みが始まるでしょう。
いよいよ新茶、もうすぐです。 !(^^)!

最近外国からのお客様が頻繁に見えます。
今のトレンドは抹茶。
以前は煎茶、少し載玄米茶、その後玉露と言うようになって、最近は抹茶です。
今は大きなブームですが、落ち着いたところでどうなるか?
当店としては普通煎茶がメインであることに変わりはありません。 !(^^)! (*^^)v
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
濃厚な香味のお茶ですが、湯温を調節してうま味から出るように淹れました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
梅ヶ島 |
12g |
|
|
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
280cc |
60℃ |
60秒 |
サラッとうま味が好い感じです |
2煎目 |
230cc |
65℃ |
15秒 |
うま味が少し濃くなって飲み応え |
 |
3煎目 |
150cc |
60℃ |
10秒 |
渋味が大分出ました |
4煎目 |
150cc |
60℃ |
15秒 |
甘味が前に出て3煎目との違いが大きいです |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
甘味が良いですね |
6煎目 |
130cc |
70℃ |
30秒 |
良い甘みが続きます |
7煎目 |
130cc |
75℃ |
60秒 |
少し薄めの香味です |