夏休みを前に段取りを進めます。
	お茶屋さんは5月休みが少ないので夏は比較的長めに休みを取る会社が多いです。
	と言っても一部上場の企業ほどではありません。 (^^;)
	小売屋さんも開ける店が多いです。
	当店は卸と小売りの両方遣っているので工場は休みですが店は半分くらいは開けながらのんびり店番。
	で、急な注文を頂くと逆に一人でバタバタと普段より忙しくなったりします。
	お時間のある方は水出し煎茶でも飲みに寄ってください。 (^^♪
	(11日は大学にお茶のいれ方を教えにいってるので留守です。多分12,13日はおります。)
	今日の朝茶は安倍川最上流域の梅ヶ島。
	力強い香りと渋味も持ち味です。
	ただ淹れ方次第で渋みを少しずつ出しながらうま味も感じられるようになります。
	茶葉15g湯量300cc湯温60℃70秒。 いいうま味が出ています。 \(^o^)/
	250cc60℃15秒。うま味甘味が続きます。
	3煎目60℃10秒。コクと渋味がでます。後から湯を足すと渋みが緩和。
	4煎目65℃10秒。甘みと爽やかな香りを感じます。
	5煎目65℃20秒。良い甘みです。
	6煎目70℃60秒。最後まで「金色透明」が続きます。 !(^^)!
今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/
1煎目 2煎目 3煎目 4煎目 5煎目 6煎目
1煎後、まだ葉が開いてません 2煎後、少しほぐれてきました 6煎後、ほぼ開き切って味も残っていません







コメント