今朝、起きる時に足がつって痛い思いをした。 (T_T)
足を延ばして何とか治った。
仏壇で線香が無くなったので、引き出しを引こうとしたら何かが引っ掛かって開かない。
小さなトラブルで始まった朝だった。
昨日は海外のお客様が3組ほどいらした。
そのうちの一組は数年前にも来られて「熟成本山茶」を買って行かれた。
とても美味しかったのでと、今回も「熟成本山茶」を買って行かれた。
リピートしてくれるお客様というのはとても嬉しいものだ。
リピートと言えば、もう50年、60年と当店のお茶を買って頂けるお客様がいらっしゃる。
当然世代をまたいでのお客様もいらっしゃる。
つい当たり前のように思ってしまいそうだが、とても有難いことだ。文字通り「有難い」。
あだやおろそかに出来ません。
今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
落ち着いた風味の心がホッとするお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/


今朝暗がりのベッドの中で目覚まし時計を見てもう5時半かと!
そそくさと起きて身支度を整えて顔を洗い、ふと時計を見るとまだ4時半でした。
寝直すわけにもいかず仏壇をお参りし神棚を拝んで事務所の支度。
いつもより時間があるので遠回りのウォーキング開始。
こんな時間でも犬を連れた散歩の方と沢山すれ違います。(^^♪
西草深から堀端を通って静高前、浅間神社をお参りして北番町。
歩いている途中で少しハイになって気分も上々。
6時半に住吉公園について約5千歩。ラジオ体操をして帰宅でした。 !(^^)!
早起きするとお腹も動き出して朝食を美味しくいただけます。 (*^^)v
" 三文 " 得した気分です! (*^^)v
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)。
生産初期の茶のミル芽香と充実したコクのあるうま味が良いですね。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
| 水琴 |
12g |
 |
| 煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
| 1煎目 |
300cc |
65℃ |
60秒 |
充実したうま味です |
| 2煎目 |
250cc |
70℃ |
15秒 |
コクのあるうま味が良いです |
|


|
| 3煎目 |
180cc |
60℃ |
10秒 |
コクのあるうま味が続きます |
| 4煎目 |
180cc |
60℃ |
15秒 |
香味が衰えません、良いですね |
| 5煎目 |
180cc |
65℃ |
20秒 |
甘味うま味が心地よいです |
| 6煎目 |
180cc |
70℃ |
30秒 |
うま味甘味が続きます |
| 7煎目 |
150cc |
80℃ |
60秒 |
優しい甘みです |
この夏、ぶどうや梨は食べたけれど未だ柿を食べていません。!(^^)!
熊や猿に食べられてしまったのか!?
栗はどうなんだろう。
お茶は人為的なことも手伝って在庫不足気味ですが
柿や栗も人為的と言えば人為的な理由かも知れませんね。
美味しい牡蠣が食べたくなってきました。 (*^^)v
今日の朝茶は「初倉 手摘み」(3000円/100g)
4月の早い時期の走りのお茶です。
ミル芽の香りと優しいうま味が秀逸です! ( ^^) _旦~~
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/


昨日は生憎の雨でしたが、孫の5歳のお祝いで浅間神社にお参りでした。
うちにとっては外孫なので先方のご両親もご足労いただいて一緒にお参りです。
写真撮影では孫ははしゃぎながらもポーズを決めてカメラマンさん達の笑いを誘っていました。 !(^^)!
今日は、私たちの結婚記念日です。
毎年同じ日に結婚した茶業仲間とメールでエール交換! \(^o^)/ (^^♪
あっという間の40年です。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)
濃厚なうま味と渋味のバランスの良いお茶です! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

今日は1人で店番です。
朝茶も一人で。世界お茶まつりで表彰されたコンテスト金賞受賞茶です。
良い香りと甘い味わいのお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/


以前京都のお茶屋さんからお茶が送られてきて、5煎目まで飲んでくれと言われました。
成るほど、5煎目がうまい。
そこで、うちのお茶もどこまで飲めるか7煎目まで淹れてみました。
矢張り5煎目が甘味が出て良い感じの香味でした。
それから2,3年朝淹れるお茶を毎回7煎目まで淹れるようになりました。
g数を変え、湯温を変え、浸出時間を変え、色々試して味の出方を確かめました。 !(^^)! (^^♪
淹れるごとに温度と湯量を細かく計り、茶殻がどのくらい湯を吸ったかも確かめながらチェックしてゆきました。
一般に、茶はその重量の4倍のお茶を吸うとされていますが、湯温・浸出時間・茶質によって吸収量が違い香味も違ってきます。
化学の実験みたいでとても興味深いのです。 (^^♪
呈茶のイベントでは2煎で捨てずに5煎目まで淹れてみてくださいと提案しています。 (*^^)v
今日の朝茶は「秋の葉いろどり」(1080円/100g)。
プンと香ばしい香りが良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください!
| 秋の葉いろどり |
12g |
|
|
|
| 煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
| 1煎目 |
300cc |
70℃ |
50秒 |
香ばしい香りがプンと |
| 2煎目 |
250cc |
65℃ |
15秒 |
濃厚なうま味と香り |
|


|
| 3煎目 |
150cc+30㏄ |
65℃ |
10秒 |
うま味と渋味のバランスが良いです |
| 4煎目 |
150cc+30㏄ |
60℃ |
15秒 |
うま味と渋味が少し薄めで飲み口は上々 |
| 5煎目 |
150cc+30㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味が良い感じです |
| 6煎目 |
150cc+30㏄ |
70℃ |
30秒 |
良い甘みが続きます |
| 7煎目 |
130㏄ |
75℃ |
60秒 |
薄めの甘味です |
4日間の世界お茶まつりが無事終了しました。
3日間は市のお茶組合のブース「しず茶」でお茶を淹れてサービスしていました。 ( ^^) _旦~~
4日目はインストラクター協会主催の日本茶ブリューワーズ・チャンピオンシップの審査員でした。
6階にはお伺いできませんでした。 (T_T)
お客様の反応良し! 有意義な4日でした。 (*^^)v (^^♪
今日の朝茶は「川根おくひかり」。
世界お茶まつりでの頂き物です。
さすがにミル芽の上級品です。 !(^^)!
1煎目、60℃でゆっくりと。
上品な甘さが口中に広がります! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元気にお過ごしください! \(^o^)/
川根 おくひかり |
12g |
 |
| 煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
| 1煎目 |
300cc |
60℃ |
60秒 |
優しく上品なうま味です。 |
| 2煎目 |
250cc |
65℃ |
20秒 |
穏やかな苦味がうま味を包みます。 |
|


|
| 3煎目 |
180cc |
60℃ |
10秒 |
豆のような香りが微かにして、コクのあるうま味です |
| 4煎目 |
180cc |
60℃ |
15秒 |
うま味に渋みが加わってしっかりした味わいです |
| 5煎目 |
180cc |
65℃ |
20秒 |
渋味が遠のいて、甘味が良いですね |
| 6煎目 |
180cc |
70℃ |
30秒 |
甘味がしっかりと出ています |
| 7煎目 |
150cc |
75℃ |
60秒 |
|
10月23日~26日に開催の世界お茶まつりで静岡市のお茶商組合主催の「しず茶 呈茶」ブースでお出しするお茶の検証です。
殆どが自社のお茶を自分で淹れることになっています。
折角、遠方ご来場いただき席に着いて頂くのですから出来る限り美味しく飲んで頂けるように心掛けます。
改めて4種類のお茶の淹れ方を検証しています。
まずは足久保のお茶。
ミル芽の良さと旨味を引き出しつつ、苦味を適度に抑える条件を探ってゆきます。 (*^^)v
皆様のお越しをお待ちしております! \(^o^)/


昨日お茶好きのドイツ人の方が3人見えました。
いろいろテイスティングして頂いて沢山お茶をお買い上げ頂きました。 !(^^)!
話をしていると、とてもお茶が好きなことが伝わってきます。
こちらも嬉しくなります。 (*^^)v
今日の朝茶は「玉露 白扇」(2160円/100g)。
昨日の呈茶でひとつまみ残っていたのでそれを淹れてみました。
1煎目、茶葉6g湯300cc55℃100秒。
薄いのですがこれはこれで上品なうま味があって良い感じです。
上生菓子があると良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

先週安倍奥井川のお茶蔵から降ろしたお茶を他のお茶を交えてテイスティングです。
今年の熟成本山茶の材料も中々良い感じでホッとしています。 \(^o^)/
これら数点をブレンドして本年度の熟成本山茶にします。
製品は出来上がりましたが販売は久能山東照宮で催される「口切りの儀」のあと、20日からになります。 !(^^)!
今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
奥ゆきのある香味と味わいが良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/


