午後に川根の杉谷さんが紅茶(荒茶)を持ってきました。
早速テイスティングをしました。
茶葉3g、熱湯200㏄、3分浸出です。
摘採のタイミング、品種などによって香味が少しずつ違います。
紅茶は火入れをしないものもありますが、当店は乾燥と同時に少しの火入れをします。甘い香りが立って好評です。 !(^^)!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
留守番しながら、仕入れた1番茶の整理です。
結構な量になります。
保管するもの、処分するもの、飲み茶にするもの、セミナーとかで資料茶に使えそうなものを分けていきます。
惚れ惚れするようなお茶が沢山あって、つい見入ってしまうので時間が予定以上に掛かります! (*^^)v
拝見場も工場も私の頭も整理されました! !(^^)!
本日休業日ながら茶市場での仕入れ有り。
朝茶代わりに2番茶の足久保数点をテイスティングです。 ( ^^) _旦~~
中々いい感じの香味です。
形状も剣先だって好いですね。 (*^^)v
明日以降の仕入れに反映させます。 !(^^)!
今日も1日、お元気にお過ごしください! \(^o^)/
2番茶の仕入れが始まりました。
牧之原や磐田、本山も少しずつ出ています。
夜温が涼しいせいか渋味が少なく良い出来です。 !(^^)!
本山も少しずつ仕入れてゆきます。 (*^^)v
今日の朝茶は初倉2番茶。
水色も明るく渋味もなく甘く美味しいお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣でお過ごしください!! \(^o^)/
貴重な晴れ間の今日です。
県内の2番茶の摘採も全域で始まります。
こちらは普段遣いや業務用のお茶として主に使われます。
6月下旬までしばらく続きます。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞雲」(1620円/100g)。
上品な香りとうま味がのお茶です。 ( ^^) _旦~~
湯冷まししてゆっくり楽しんで頂きたいお茶です。 !(^^)!
今日も1日、晴れやかにお過ごしください! \(^o^)/
本年も「熟成本山茶」用の山のお茶を井川のお茶蔵に預けに行ってきました。
![]() |
安倍川を上進し、玉機橋の交差点を左に折れて渡ります。 |
![]() |
この橋が玉川・井川への入り口です |
![]() |
今日は口坂本へゆく道を上進します |
![]() |
途中市内にできたウィスキーの醸造所を左に見ながらさらに上流へ |
![]() |
現地到着です。井川ピクニック広場です。 街から約1時間半掛かります。 |
![]() |
雪を被った南アルプスが遠くに見えます |
![]() |
無事にお茶を蔵に搬入です |
![]() |
駿府本山お茶まつり委員会の熟成本山茶の茶壺も納められました |
![]() |
お茶を納めたお茶屋仲間と市役所の方と記念撮影。 !(^^)! |
![]() |
近くにあるお茶蔵跡を見学。400年前に思いを馳せます。 |
![]() |
帰りに柿島にある朝倉屋敷跡に立ち寄りました。ほっこりした良い場所です。 家康公は朝倉氏を北陸からこの地に移封しお茶蔵の管理を任せました。 北の護りの一環ではないかと思っています。 |
![]() |
秋に又来ます。!(^^)! (*^^)v
1番茶が終わって一息つく間もなく2番茶が始まります。
農家さんも1番茶が終わればすぐに2番茶の準備に入ります。
7月のお盆過ぎまではいろいろ仕事が続きます。
お茶屋さんは新茶の出荷が終わって、お茶の整理と年間の計画、2番茶の支度です。
それでも土日は休業になりますから少しづつ疲れも取れてゆきます。
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)。
本山の複数の産地と牧の原の深蒸し茶をブレンドしてあります。
うま味とコクと香りの飲み応えのあるお茶です。 ( ^^) _旦~~
温度と湯量を変えながら美味しいポイントを追求します!
今日も1日晴れやかな気持ちでお過ごしください! \(^o^)/
6月初日、いい天気です。
5月はマンボウも緩和して街に人出が戻りました。
静岡駅地下の一茶も若い人で賑わいました。売上も過去最高でした。
お茶好きが広まると良いですね! !(^^)! (*^^)v
当店の通販も堅調でした。有難うございます! m(__)m
若い方達にも、もっともっとお茶の楽しさを味わって頂きたいですね。
今日の朝茶は「川根」(1296円/100g)。
今年はすっきりした香味です。 ( ^^) _旦~~
川筋によって変わる茶の香味、楽しいですね! (^^♪
今日も1日、充実した日をお過ごしください! \(^o^)/
県西部の日本茶インストラクター仲間から頂いた磐田のウーロン茶。
この方の紅茶はとても美味しいのでウーロン茶も楽しみに飲ませて頂きました。
90℃の湯で2分。2煎目は90℃で1分。
3煎目以降は熱湯で浸出時間を10秒~1分に徐々に長くしながら淹れました。
花のような香りとミルク様の香り、心地よい甘みが良かったです。 !(^^)!
3煎目以降も甘みが良いですね。
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
一寸いたずらで茶を選別して淹れてみました。
茎の部分、緑色の大葉、茶色の小葉。
茶色の小葉はうま味甘味と華やいだ香りがあります。
緑色の大葉は軽やかな甘みとすっきりとした華やいだ香り。香りだけではこちらの方が良いかも。
茎は若干の雑味感。香りは良いです。(出来れば外したほうが良いかな?)
総体としてとても美味しく流石と感じたお茶でした。
お茶を淹れる時の目安は茶葉の開き具合です。
1煎目は茶葉が少しほぐれてきたタイミングで。
2煎目は時間を置かず早目にです。
生の茶葉が乾燥して5分の1になります。
お茶を淹れるとまた水分を吸収して(茶葉の4倍の水を吸って)元に戻ります。
下の表にあるように、15gの茶葉が1煎目で約3倍の40㏄、2煎目で合計約50㏄の湯を吸いました。3煎目以降で後10㏄ほど吸います。そうなるとお茶の葉は開き切ります。
開き切るとお茶の味も薄くなります。
今日の朝茶は青嵐にブレンドする清沢大川のお茶です。
雑味のない甘みうま味渋味のバランスが良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
本山 |
茶葉 | 15g | ![]() |
|
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 300㏄ | 60℃ | 60秒 | さらっとしたうま味甘味 |
2煎目 | 250㏄ | 65℃ | 15秒 | 少し濃くなってうま味 |
|
||||
3煎目 | 150㏄ | 60℃ | 10秒 | 渋味が前に |
4煎目 | 130cc | 60℃ | 15秒 | 苦味も加わって |
5煎目 | 110㏄ | 65℃ | 20秒 | 少し穏やかに |
6煎目 | 100㏄ | 30秒 | 30秒 | 甘みが前に |
7煎目 | 80㏄ | 80℃ | 60秒 | 薄めの甘みです |