朝夕、大分涼しくなりました。半袖Tシャツ短パンでは寒いくらいです。
身体も少しずつ軽くなってきました。
いよいよ食欲の秋です。おいしいものが沢山出回ります。
肉に魚、野菜や果物にお菓子まで。良い季節です。
当店では例年10月1日~10日までお茶まつりセールを開催しています。
全品10%引き。この機会に是非。!(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
うま味とコクのお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
朝夕、大分涼しくなりました。半袖Tシャツ短パンでは寒いくらいです。
身体も少しずつ軽くなってきました。
いよいよ食欲の秋です。おいしいものが沢山出回ります。
肉に魚、野菜や果物にお菓子まで。良い季節です。
当店では例年10月1日~10日までお茶まつりセールを開催しています。
全品10%引き。この機会に是非。!(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
うま味とコクのお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
生憎の湿りがちな雨です。
週末は晴れ間も出そうなので行楽には良いですね。
ブドウ狩りのシーズンですが、夏が暑くて成長が早かったり出来がまばらだったりします。加えて輸出に障害が出て農家も四苦八苦。
農産物は天候以外でも振り回されます。 (>_<)
それでも地面に向かって歯を食いしばって頑張る農家の多いことか。
頭が下がります。
今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)。
充実した一番茶の香味の飲み易く飲み応えのあるお茶です。!(^^)!
1煎目は茶は10g、湯70℃で50秒浸出で淹れました。
気持ち薄めですがバランスの良い香味です。 ( ^^) _旦~~
2煎目も70℃10秒で。さっぱりした感じです。 (^^)/
今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/
夜中に目が覚めてトイレに行って、お勝手で一口水を含んでベッドに横になっても寝付けないことがあります。
昨日も雑念が次から次へと湧いてきて、それに一つ一つ回答を考える自分がいます。
そう云うのが嫌いではなく、寧ろああだこうだと頭の中で正解を出そうとしています。!(^^)!
会社のことだったり、家族のことだったり、友人のことだったり、本のことだったり、ニュース話題のことだったり...。本当に様々なことです。 !(^^)!
あっという間に1時間が過ぎてそのうち眠くなって夢の世界へ (^^♪ ♬
今日の朝茶は少し強めの火入れをしたお茶をブレンドした
「秋の葉いろどり」(1080円/100g)。
1煎目、少し短めの浸出時間で淹れました。
まろやかな味わいとほんのり香ばしい焙煎香が良い雰囲気です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
今日の朝茶は2000回目になりました。
月金で1年に250回投稿できるか出来ないかでしょうから8年以上が立っている計算です。10年以上かも知れません。
ネタ切れで何度か止めようかなと思いましたが、街で「見ていますよ!」とお声を掛けられるとまた元気が出て続けようと思い直します。!(^^)!
これからもボチボチ遣っていこうと思います。
よろしくお願いいたします。 m(__)m
今日の朝茶は「栄彩」(3240円/100g)。
ミル芽香と優しい旨味上品な苦味のお茶です。
4月20日前後のお茶はミル芽香が感じ入られ味わいはアミノ酸のうま味を感じます。
アミノ酸の中でも初期のお茶にはアルギニンが含まれます。これはアミノ酸と言っても苦味を感じる成分です。品の良い苦味です。
1煎目55℃に湯温を下げてじっくり淹れました。
優しいうま味とミル芽を感じます。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
栄彩 | 15g | ![]() |
||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 300㏄ | 55℃ | 70秒 | ミル芽と優しいうま味です |
2煎目 | 250㏄ | 55℃ | 15秒 | 優しいうま味です |
![]() ![]() |
||||
3煎目 | 130cc | 55℃ | 10秒 | うま味と苦味のバランスが良いです |
4煎目 | 120cc | 60℃ | 15秒 | うま味とかすかな苦みが続きます |
5煎目 | 110㏄ | 65℃ | 20秒 | うま味甘味を感じます |
6煎目 | 100㏄ | 70℃ | 30秒 | 薄めのうま味甘味です |
7煎目 | 80㏄ | 80℃ | 60秒 | 同上です |
日本がトルコに4-2で勝利。
でも、なんかもたついているなと思ったら、1軍半か2軍だとか?
矢張り少しの差で違うんですね。
日本のラフプレーっぽい動きも気になりました。(T_T)
綺麗にやってもらいたいですね!! !(^^)!
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)。
ミル芽とうま味のお茶です。
1煎目、茶葉12g、湯65℃300㏄、60秒で淹れました。
上品で濃厚なうま味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
台風→熱帯低気圧の影響はほぼ無く過ぎ去り平穏な週末でした。 !(^^)!
世間では色んなニュースが飛び交っていますが世間の人間にとってはどれもが一過性の話題で次第に忘れ去られてしまうのでしょう。
これは心に留めて置かなければいけないなと思うニュースも中々保持し続けるのは難しいものです。
主体的には、佳きニュース話題の提供者になれるように頑張ってゆきたいものです。 (*^^)v
今日の朝茶は「深蒸し牧之原」(1296円/100g)。
まろやかなうま味甘味のお茶です。 !(^^)!
1煎目、甘味うま味が優しく味わえます。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
朝は大分気温も下がって過ごしやすくなりました。
台風が近づいているせいで湿気は多めです。
夏が終わるとホッとして体調を崩しがちです。
栄養を付けて整えます。 (*^^)v
茶業界が苦しんでいます。何とか立て直そうと躍起です。
政治家的発想、役所的発想、業界的発想、消費者的視点など見方やアプローチの仕方に違いはあります。
が、何とか一つの方向に纏まって進んで欲しいものです。
今日の朝茶は川根茶。
穏やかなうま味、山のお茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~
15gの茶葉を使えばもっと濃厚なうま味を楽しめそうです。 !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
土曜日は駅地下でお茶販売、日曜日は茶手揉みの講習会でした。
この時期の手揉みはガスコンロの火のそばでの作業(時に重労働)が5,6時間になるのでバテ気味になります。
水分補給をしながら頑張ります。 (*^^)v
そんなこんなで2日の週末があっという間に過ぎて月曜日。
バスケの熱気も冷めやらず。(バスケと言ってもお茶のバスケットファイヤーではなくてもちろんバスケットボールです。)
もうすぐラグビーも始まりますね。
お茶販売もスポーツに負けじと秋の需要期に向けて準備を整えます。(^^♪
今日の朝茶は他社さんの品種茶「さえあかり」。
勉強です。
Z1(在来種)とさえみどりの掛け合わせ。
さえみどりのうま味と在来の渋味柑橘系の香りのお茶です。 ( ^^) _旦~~
好みの分かれるお茶。!(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
まさか、逆転できるとは思いませんでした。
監督の喝が良いですね! \(^o^)/
触発された選手も頑張りました。 (*^^)v
怒りにも似た感覚で自らの内側からエネルギーを発する。
時に人間は「発奮」することが必要です。
雄叫びを上げるのはそのウォーミングアップかも知れません。
さあ、今月も頑張るぞ!! ウォッー!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
湯温が高かったのか少し渋く入りました。( ^^) _旦~~
飲み応えはあります。 !(^^)!
今日も1日、爽やかにお過ごしください! \(^o^)/
今日は満月、スーパームーンです。
地球と月の距離が近づいて大きくて明るく見える満月です。
地球と月の距離は36万㎞から40万㎞の間で変化、1割くらい違います。
今日は36万㎞に近い。見える大きさは10数%増し、明るさは遠い時の3割増し。
因みに太陽の大きさは地球の109倍、距離は地球-月の400倍。
皆忘れたけれど小学校の理科で習いました。
数字はともかく、今日は月を愛でましょう。 !(^^)!
今日の朝茶は梅ヶ島茶。ハサミ刈り初期。
月のような水色と山のお茶の香りが心を和ませます。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
いつもはぐずったり泣いたりの孫が今日は「 行ってきます! !(^^)! 」と言って元気に保育園に行きました。少しずつ成長しています。 !(^^)!
世間では子供の悲惨な事件がニュースで流されます。
親自身の育った環境の影響、現在の子育て環境の不備など原因は色々です。
昔は3世代同居で嫁姑の問題があったけれど子供を見る眼の数はそれなりに有りました。
現在の核家族での夫の理解が得られない子育ては本当に大変だなと思います。
私自身は古いタイプの人間ですが、母親と同居だったし妻の両親も健在だったから妻もなんとかやってこれたのでしょう。何より子供3人とも良い子に恵まれた。
近所の子連れのお母さんを見ると心の中で「ガンバレ、ガンバレ!」とエールを送りたくなります。 \(^o^)/
今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
まろやかな味わいと優しい香気です。!(^^)!
1煎目、小学校バージョンで淹れてみました。
渋味なくまろやかに入りました! ( ^^) _旦~~
今日も1日、
静岡市では小学校5年生対象にお茶の淹れ方の授業を開催しています。
日本茶インストラクター静岡市支部が委託を受けて毎年約5000人位の児童に教えています。
約9割ですが残りの1割は昔から地元の農協や青年団が遣っていたりしてほぼ100%と言って良いでしょう。
一般成人向けと少し違って子供は苦渋味が苦手なので茶葉を少なめ、浸出時間を短めで実施しています。と言っても慣れないことですから手間取って浸出時間が長くなるグループもあります。!(^^)!
そんなことも想定しながら授業を進めてゆきます。
帰りに一煎パックを渡してお家で家族の方に入れてあげるように促します。
ここが重要ポイントです。家族の団欒がお茶好きを増やします。
この子供たちがお茶好きになってくれることを願っています。 (*^^)v
今日の朝茶は授業で使う足久保茶。
1~3煎まで授業と同じようにして淹れてみました。
ちょっと薄めですが美味しい香味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
足久保茶 | 9g | ![]() |
||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 250㏄ | 70℃ | 40秒 | 透明感のあるうま味甘味です |
2煎目 | 200cc | 70℃ | 10秒 | コクも加わり良いうま味です |
![]() ![]() |
||||
3煎目 | 200cc | 75℃? | 10秒 | 少し渋味が加わりましたがバランスの良い香味です |
4煎目 | 130cc | 65℃ | 10秒 | うま味が良いです |
5煎目 | 120cc | 65℃ | 20秒 | 良い甘味です |
6煎目 | 100㏄ | 70℃ | 30秒 | 薄めですが良い甘みです |
7煎目 | 80㏄ | 80℃ | 60秒 | 薄めのうま味甘味渋味です |
甲子園と前後して、世界水泳、世界陸上、バスケットWC、ラグビーWCとスポーツの大会が目白押しです。
以前、女子マラソンが強かった時代があったけど何故なんだろう?指導者かな?
女子やり投げは秀逸!よかったね。チェコ語話すのにはびっくり。
バスケは健闘を祈る。ラグビーは予選も厳しそうだな。
と云うことで、スポーツの秋、食欲の秋、お茶のおいしい秋。本番まじかです! (*^^)v
今日の朝茶は牧ノ原産深蒸し茶。
1煎目、静かに淹れて穏やかなうま味。
2煎目、葉が開いて濃厚な緑色、滋味。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
牧之原 | 12g | ![]() |
||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 65℃ | 300㏄ | 60秒 | |
2煎目 | 70℃ | 250㏄ | 10秒 | |
![]() ![]() |
||||
3煎目 | 60℃ | 150㏄ | 10秒 | |
4煎目 | 60℃ | 130cc | 15秒 | |
5煎目 | 65℃ | 120cc | 20秒 | |
6煎目 | 70℃ | 100㏄ | 30秒 | |
7煎目 | 80℃ | 80㏄ | 60秒 |
朝、新聞を見たら有東木の小沢晃さんが全国茶品評会で農林水産大臣賞を獲得。
深蒸し茶では掛川の山東茶業組合が2年連続受賞。
小沢さんは工場が水害にあって大変苦労されていました。また、手揉み保存会でしょっちゅう会っている方なのでとても嬉しく思います。\(^o^)/
もう一人の有力候補の健闘も前から祈っている。その内に!と更に祈念!! (*^^)v
小沢さんのお茶が手元になかったので、今朝は山東の深蒸し茶を朝茶に。!(^^)!
1煎目は急須を揺すらずにピュアな味わいで、2煎目は少し揺すって濃厚な味わいを楽しみます。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
朝、大分過ごしやすくなりました。爽やかです。
日中は上がりそうですが夜が涼しいと体が楽ですね。 (*^^)v
今日の朝茶は大川おくひかり。
新茶時期に美味しいおくひかりだなと思い単品で仕上げたものです。
新茶期から評判も良く、最近になって「あれあるかい?」とまた買いに来て下さったお客様がありました。 !(^^)!
1煎目、上品でまろやかなうま味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
お茶の組合の役員会に出席してきました。
上部団体の今後の方針の資料も拝見しました。
これでは中々前に進まないなあと思いっつ考えを巡らせてみたいと思います。
今日の朝茶は「朝宮」最終。
日頃の上煎茶の淹れ方で淹れてみました。
1煎目、茶葉多め湯温低めで。充実した旨味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、朗らかにお過ごしください!! \(^o^)/
朝宮 | 12g | |||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 250㏄ | 60℃ | 60秒 | 充実した香味 |
2煎目 | 200cc | 60℃ | 15秒 | うま味が良いです |
![]() ![]() |
||||
3煎目 | 130cc | 60℃ | 10秒 | うま味渋味コクがあって良いです |
4煎目 | 120cc | 60℃ | 15秒 | 甘味が秀逸です |
5煎目 | 100㏄ | 65℃ | 20秒 | 甘味が続きます |
6煎目 | 100㏄ | 70℃ | 30秒 | 薄めですが良い香味です |
7煎目 | 80㏄ | 80℃ | 60秒 | ここで渋みが出ました。不思議。 |
世界のお茶生産は300万tから600万tに増えているのに日本の生産量は10万tから8万t以下になっています。国内消費量も同様です。
茶葉の消費量は減少、金額はもっと減少。
でも消費者の購入金額はペットボトルも含めるとさほど変わらない。
消費者にとって家計的には昔も今も同じくらい。
業界では生産者の収入向上、茶商の売上増のための打開策の検討を続けています。
但し妙案は少ない。出てきた施策は突っ込みどころの多いものが殆どか!
「では、お前案を出せ」と言われても中々皆さんの目の色が変わるような斬新なアイデアは出てこないものです。
とは言え、何かを考えなくてはなりません。しばし沈思黙考。
今日の朝茶は昨日と同じ朝宮茶。
昔に近いと思われる淹れ方で淹れました。
1煎目、ピュアな感じの甘さが良いですね。 ( ^^) _旦~~
2煎目も香りが立って良い感じです。 (*^^)v
今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/
揉捻なし 精揉機 分銅なし 朝宮茶 |
3g | ![]() |
||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 300㏄ | 80℃ | 60秒 | 透明感のある甘味 |
2煎目 | 200cc | 80℃ | 10秒 | 香りも立って良い香味です |
![]() ![]() |
||||
3煎目 | 130cc | 60℃ | 10秒 | 甘さが良いですね |
4煎目 | 100㏄ | 70℃ | 15秒 | 良い甘さです |
5煎目 | 100㏄ | 70℃ | 20秒 | 少し渋味を感じます |
6煎目 | 100㏄ | 70℃ | 30秒 | 渋味を感じました |
7煎目 | 80㏄ | 80℃ | 60秒 | 薄めの香味です |
昨日掛川で「茶学の会」の講演会があって聴講してきました。
講師は桑原秀樹氏。演題は「茶は何故針のようになったのか」/精揉機の功罪?についてです。
手揉みの技法は永谷宗円の前から始まりました。
永谷宗円は上煎茶を作る技法としてホイロの上で揉み切る技法を考案しました。
幕末以降、輸出に向けて様々な手遣いが考案され全国に多くの流派が誕生しました。
しかしこれは必ずしも国内で評価を得られる技法ではなかったようです。
明治になると手揉みは少しずつ機械に置き換わるようになってく来ます。
その後、第一次世界大戦で茶の輸出需要が増大するのと前後し、大正期に精揉機が急速に普及します。
この時期の精揉機は現在のものとどの程度違うのか不明ですが、茶の品質に悪影響を及ぼすものもあったようです。
桑原氏は国内向けに上煎茶を販売するならば揉捻機なし、精揉機なし或いは分銅なしのお茶が良いのではないかと製造をしています。
今回その内の一つを資料として頂きました。
今日の朝茶はその資料茶「朝宮」です。
1煎目、朝宮茶特有の香りがします。滋味も甘く爽やかです。 ( ^^) _旦~~
特に良いのは4煎目5煎目。
水色も良いですね。金色透明というより明るいお月様のような黄色に近い色です。
当社でもチャレンジしたくなりました。 !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
揉捻なし 精揉分銅なし 朝宮茶 |
10g | ![]() |
||
煎目 | 湯量 | 湯温 | 浸出時間 | 香味 |
1煎目 | 300㏄ | 70℃ | 60秒 | 甘くまろやかです。 |
2煎目 | 250㏄ | 70℃ | 10秒 | 少しコクが加わりました |
1煎後、茶葉は30gの水を吸っています。 |
||||
3煎目 | 150㏄ | 60℃ | 10秒 | 甘味の奥に少しの渋みがありました |
4煎目 | 130cc | 60℃ | 15秒 | ツヤ感のある甘味です。秀逸です。 |
5煎目 | 110㏄ | 65℃ | 20秒 | 甘味が続きます。!(^^)! |
6煎目 | 100㏄ | 70℃ | 30秒 | 少し薄くなり始めました |
7煎目 | 80cc | 80℃ | 60秒 | 薄いですが良い香味です |
今年の夏休みは何処へも行かずに大人しくしていました。
旅行や帰省で移動された方は随分苦労されたようで大変でした。 (^^;)
まだ残暑が続きそうですが、体調の恢復に努めながら8月を過ごしましょう。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
呈茶用の茶缶のお茶を入れ換えました。
1煎目、まろやかでコクのある味わい。 ( ^^) _旦~~
良いですね! (*^^)v
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
生産量、茶園面積の減少が止まりません。
数年前にこの手の記事が出た時は「生産量で静岡県が鹿児島県に追い抜かれた」という内容でした。
その後1位は保っているものの他県の減少が大きいという推移です。
茶園面積は2020年→2023年の3年で14%減。1年あたり約5%ずつの減少です。
10年経ったら半減の勢いです。
放任茶園も5年も経てばここが以前は茶園だったと気づく人は少ないでしょう。
さて、どうしたら良いのでしょう?
SDGS(2015年)よりも前、「持続可能」を謳った農業基本3法が1999年に出来たけれど今のところあまり実効性は無いように見受けられます。
掲げた目標は①持続的発展、②国内安定供給、③農村振興でした。
この中で、村のコミュニティー崩壊が一番怖いような気がします。村祭りなどが出来るところはかろうじて良いかも知れません。
「ポツンと1軒家」では心もとない。「人生の楽園」がもっと増えて少しでも活性化すれば良いが。
お茶屋はお茶の提案販売を通じて貢献するしかない。
お客様はどんなお茶を喜んでくれるのでしょう。
豊かな時間と日常茶飯にお茶の居場所を取り戻す術を考えましょう! !(^^)!