タグ「癒し」が付けられているもの

[ 今日の朝茶1351 ] 日差し

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

朝から雲一つない青空です。
陽が昇って暖かくなると水蒸気のせいか空の色も少し水見色がかってきます。
柔らかな日差しを受けて新茶の芽も気持ちよく伸びるでしょう。 !(^^)!
これから秒読みです! !(^^)!

今日の朝茶は「大川 おくひかり」(1296円/100g)。
うま味とコクのお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02080tris300.jpg

[ 今日の朝茶1350 ] 新茶期入り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先週末からの胃痛、胃もたれ感がようやく薄らいで何とか立ち直ってきました。 !(^^)!
お陰で、奥藁科大川のお茶まつりには顔を出すことができませんでした。
また改めて茶園の様子を見に行きます。

今週は県茶商組合、市茶商組合の総会、茶市場の茶園情勢報告会があってそれを終えると愈々新茶期入りです。

今日の朝茶は「特一最上棒茶」(540円/100g)。
当店で長年大人気のお茶です! !(^^)!
1煎目、あまり気を遣わないレベルかなという淹れ方で淹れました。
良い甘みうま味と、茎茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

特一最上棒茶 12g DSC02074tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 65℃ 50秒 良い甘味とうま味です
2煎目 250cc 70℃ 10秒 甘味うま味が続きます

DSC02076tris400.jpg

DSC02077rtrirs400t.jpg

3煎目 180㏄ 60℃ 10秒 コクも加わって良い香味です
4煎目 180cc 60℃ 15秒 少し薄めですが良い香味です
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が秀逸です
6煎目 150cc 70℃ 30秒 薄めです義い甘みです
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めの香味です

[ 2025茶の便り 4/7 ] 新芽

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

店横のプランタの茶の樹から新芽が出てきました。
これから5,6日に1枚ずつ芽が出て伸びてゆきます。月末には摘みごろかな? (*^^)v

20日前後に初倉(島田市)が始まり、徐々に広範囲になってゆきます。
本山でも20日ごろに手摘みが始まるでしょう。

いよいよ新茶、もうすぐです。 !(^^)!

20250407_064230tris600.jpg

[ 今日の朝茶1349 ] 抹茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

最近外国からのお客様が頻繁に見えます。
今のトレンドは抹茶。
以前は煎茶、少し載玄米茶、その後玉露と言うようになって、最近は抹茶です。
今は大きなブームですが、落ち着いたところでどうなるか?
当店としては普通煎茶がメインであることに変わりはありません。 !(^^)! (*^^)v

今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
濃厚な香味のお茶ですが、湯温を調節してうま味から出るように淹れました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

梅ヶ島 12g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 280cc 60℃ 60秒 サラッとうま味が好い感じです
2煎目 230cc 65℃ 15秒 うま味が少し濃くなって飲み応え
DSC02073rtris400.jpg
3煎目 150cc 60℃ 10秒 渋味が大分出ました
4煎目 150cc 60℃ 15秒 甘味が前に出て3煎目との違いが大きいです
5煎目 150cc 65℃ 20秒 甘味が良いですね
6煎目 130cc 70℃ 30秒 良い甘みが続きます
7煎目 130cc 75℃ 60秒 少し薄めの香味です

[ 今日の朝茶1348 ] 問われる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日から新年度、お茶屋にとっては正月です。 !(^^)!
静岡市茶商組合運営の静岡駅地下の茶販売コーナーはマーケティングの場でもあります。
どんなお茶が売れるのか、どんなデザインが好まれるのか!
テスト販売です。
当店の「大川 おくひかり」は評判は良いものの売上が大きく伸びていませんでした。
そこで袋のデザインを変更。!(^^)!
お客様の評価を探ります! (*^^)v

昨日、海外からのお客様が2組見えました。
そのうちの一組に呈茶をしました。ポルトガルとオランダの方でした。
話をするうち「このお茶は湯を冷ますのか?」みたいな話で「60degrees?」とむこうから尋ねられます。
オッ、よく知ってるな、と思いつつブレンド茶や玉露、足久保のお茶を淹れてゆきます。
玉露と足久保天下人を気に入って買って行かれました。 (^^♪
海外のお客様も段々日本茶の知識を持った人が増えてきましたね。
お茶屋さんの知識見識が問われる時代に入ってきました。 !(^^)!

今日の朝茶は「大川 おくひかり」(1296円/100g、500円/30g)。
柔らかなうま味とその周りに優しい渋味のお茶です。
1煎目60℃で淹れてみました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

大川
おくひかり
14g DSC02069tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 柔らかなうま味です
2煎目 250cc 65℃ 15秒 少しの渋みがアクセント

DSC02070tris270.jpg

DSC02072rtricrs400t.jpg

3煎目 150cc 60℃ 10秒 旨味渋味のバランスが良いです
4煎目 150cc 60℃ 15秒 少し渋味が勝った感じの香味になりました
5煎目 150cc 65℃ 20秒 甘味が前に
6煎目 150cc 70℃ 30秒 甘味渋味を感じます
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めの甘味渋味です

[ 今日の朝茶1347 ] ブラシ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

年に何度か急須の網を外して掃除します。 !(^^)!
帯網をピンセットでつまんでできるだけ曲がらないように外に出します。
網をブラシでゴシゴシ、茶かすを落とします。
急須の内側もブラシやスポンジで汚れを落としてゆきます。
洗った網は重曹が無かったので今回はクエン酸の粉を湯に溶いて暫らくつけておきます。
色はなかなか落ちませんが、茶かすは綺麗さっぱりしました。
この後、網をセットして茶を淹れるとへばりついていた古い茶かすの粒が湯呑みに出ることがあります。
2,3度は湯通しや茶葉を入れて淹れてみて古い茶かすが出ないことを確かめてからお客様に使います。 (*^^)v

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
お茶を淹れるのに孫が手伝いたがるので一緒にやって、予定より20秒位長めの浸出時間となりました。
1煎目から濃厚な香味です。 ( ^^) _旦~~
本人も薄めたお茶を美味しそうに飲みます! !(^^)!
個人差もあるかも知れませんが、家庭でのお茶環境は大事ですね。 (^^♪

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02068tris400.jpg

[ 今日の朝茶1346 ] ブラッシュアップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

土曜・日曜と全国から20人の受講生を迎えてお茶のセミナーを開催しました。
もう1人のお茶屋さんと分担してお茶屋さんの仕事、お茶の仕上げの意味などを解説しました。
土曜日にのどの痛みがひどくなって、日曜日はしわがれ声でしたが何とか無事終了。
皆さんに喜んで頂ければ幸いです。
日本茶インストラクター協会の研修の一つとしてさらにブラッシュアップして全国展開出来れば良いなと思います。

今日の朝茶は「清風」(864円/100g)。
本山茶の好い香りと旨味渋味のバランスが抜群のお茶です。
1煎目、65℃くらいに冷まして淹れました。
濃厚なうま味渋味と立ち上る山のお茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください!

DSC02054tris400.jpg

[ 今日の朝茶1345 ] 体調管理

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今朝は冷え込みました。
昨日は静岡でも山沿いは雪だったようです。
お彼岸ころには10年に一度の暖かさになるようで、目まぐるしいですね! !(^^)!
体調管理に気を付けて過ごしましょう! (*^^)v

今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)。
山のお茶の香味がホッとします。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02051tris100.jpg

DSC02052rtrils300.jpg

[ 今日の朝茶1344 ] 茶商の機能

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今週末に控えた日本茶インストラクター協会のお茶の仕上工場見学と研修ツアーの準備を進めています。
茶畑と製茶工場は行ったことがあっても、茶商の仕上工場は行ったことがないという方が多くいます。
通常飲むお茶は仕上げたお茶が殆どなので、インストラクターとして片手落ちかなと思っていました。
何度か私的に同様のイベントをしていますが、今回は全国に広めるきっかけになるかどうかという企画です。
お茶屋さんの機能と仕事を出来るだけかみ砕いてお話しする積りです。 (*^^)v

今日の朝茶は「大川やぶきた」(1080円/100g)。
山のお茶の香りと旨味渋味のお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/

DSC02049ltris400.jpg

[ 今日の朝茶1343 ] 手摘み茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は日本茶インストラクタ静岡市支部総会があって、有志5人が呈茶をしました。
私は手摘みのお茶を4点。一つは12年前に全国茶品評会で1等2席を取ったマルウチ茶農協のお茶が少し残っていたのでそれを。!(^^)!
あとは内牧と足久保のお茶。
どれも良い味わいです。
会員の皆さんには色々楽しんで頂けました。 (*^^)v (^^♪

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
安定の定番煎茶です。 !(^^)!
うま味甘味渋味のバランスが良いです。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02048tris400.jpg

[ 今日の朝茶1342 ] スキャンダル

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日はホワイトデーでfacebookに8年前の投稿が再表示されていました。
もう8年、そんなこともあったなと思いだします。

楽しいこと、厳しいこと、毎日いろいろあって時間は矢のように過ぎてゆきます。
僅かな時間も慈しんで大切に過ごしましょう! !(^^)!

大谷選手が帰ってきました。暫らくは話題はそちらでしょうか?
それとも石破首相の1年生議員へのお祝い金の件でしょうか?
こういうスキャンダルが出ると政権がそろそろ終わりとも思えますし、それとも大谷話題に隠れてしれーッと通り過ぎるのか!
少しきな臭い空気が霞が関周辺で漂い始めます。

今日の朝茶は「天翠」(1296円/100g)。
穏やかなうま味、優しく上品な香りのお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02044tris100.jpg

DSC02045tris400.jpg

[ 今日の朝茶1341 ] マンネリ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

いろんな役をしていると年度末のこの時期、総会資料作りや会計監査、そして総会本番と用事が立て込みます。
昔ほどではありませんが7つ8つの会に関わります。 !(^^)!
それぞれに少しずつやり方や雰囲気が違いそれはそれで面白いです。
無事に通過が通常の総会ですが、有意義な議論はもっと大事です。
時代の変化が激しいだけにマンネリに流れずに新たな視点の運営を求めての改革議論は必要です。

今日の朝茶は「春待ち茶」(864円/80g)。
煎茶にかぶせ茶をブレンドした、まったり感のあるお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02043tris400.jpg

[ 今日の朝茶1340 ] 浅蒸し茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「浅蒸し茶」という言葉があります。
「深蒸し茶」に対峙する茶として発想された言葉と思います。
本来茶の葉にあった蒸しがあって蒸気の熱が茶葉の中まで通ってしっかりと酵素死活できれば良いのです。
それさえできれば余分に長い時間かけて茶の品質を下げることはないのです。

戦後、牧之原方面で深蒸し茶の製造が試行錯誤され、あるお茶は高評価を得てそちらに舵を切るようになりました。
全国の品評会でもその扱いに苦慮した跡が窺われます。
当初、「フリースタイル茶」などと云われていました。
形状は悪いが味は良い。これをどのように評価するか。
品評会では、何度か点数配分の変更が行われ、形状の点数を減らし滋味と香気の点数を増やしたりしました。
それでも同一審査で優劣をつけるのは難しく、昭和54年の33回大会から普通煎茶と深蒸し煎茶を分けて審査するようになりました。
また、茶殻の上げ方を網さじからネットカップに変更するなどの工夫がされてきました。

現実には色は青いが味のない深蒸し茶が沢山出回っています。
色を青く保つために製造中の温度を低めにしたり、青い水色を出すためにことさら茶が砕けることをいとわなかったり。
「深蒸し茶という言葉は残ったが、深蒸し茶は無くなった」と嘆く古老の茶農家もいます。

さて、「浅蒸し茶」ですが従来は「普通煎茶」と言っていました。
深蒸し茶が新規の製造法に対し、「従来の」くらいの意味でしょう。
これが最近少しずつ市民権を得ています。

「役不足」と「力不足」を間違えて使い、最近では「役不足」を「力不足」の意味で使う例が多く意味が逆転しているのだとか。
言葉は生き物とは言え、何かこういう流れには逆らいたくなる私です。

今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
本山茶は普通煎茶が多いのですが、このお茶は少し蒸しの時間が長めのお茶です。
まろやかな味わいです。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02042tris400.jpg

[ 今日の朝茶1339 ] のど

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年は風邪を引かなかったなあと思っていたら、何やら喉が痛くなってきました。
少ししゃがれ声です。
のど飴とうがいで対応します。 (^^;)

今日の朝茶は、日曜日の祝賀会で頂いた農林水産省受賞茶。
これも頂いた清水焼の宝賓で淹れました。 ( ^^) _旦~~
透明感のある繊細なうま味のお茶です。 !(^^)!
作り手の努力の結晶です。 (*^^)v

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02039tris100.jpg

DSC02040trilcs300.jpg

[ 今日の朝茶1338 ] お祝い

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は業界の先輩で日頃お世話になっている方の旭日双光章授与の祝賀会にお招きを頂いて大阪まで出かけて来ました。
久し振りの大阪、昔と随分様が変わって駅を出るまで迷いました。
散歩がてら会場ホテルまで30分程歩いて行きました。良い気持ちです。 (^^♪
祝賀会は大きな会場で盛大に行われました。
御本人の晴れがましい弾けた笑顔が印象的でした。 \(^o^)/
業界の知人、旧青年団の友人、日本茶インストラクターの仲間たちも駆けつけて大いに話の花が咲きました。 !(^^)!
お祝いの席というのは良いものです!! (*^^)v

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
一般のご家庭で入れる感じで淹れてみました。
1煎目、茶葉12g、300㏄、70℃、40秒で。
2煎目、250㏄、70℃、10秒で。
渋味が出る前の爽やかなうま味甘味のお茶に入りました。気持ち濃厚感が足りないか? ( ^^) _旦~~
2煎目は、バランスの良い香味でした。 !(^^)!

今日も1日、げんきにおすごしください! \(^o^)/

DSC02038rtris400.jpg

[ 今日の朝茶1337 ] 鎮火

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

大船渡の火災は27mmの雨では鎮火とまではいかないらしい。
2900haというと、5kmあまり四方。
静岡で言えば安西通りから大浜海岸まで約5km、安倍川から東静岡駅や大谷辺りまで。
相当な広さです。
能登といい、東北といい、大きな災害が同じ地域に重なります。
速い鎮火を祈ります。

今日の朝茶は「春待ち茶」(864円/80g)。
煎茶の爽やかさとかぶせ茶のまろやかさ玉露風味の香りのお茶です。 (^^♪
1煎目、70℃で淹れてうま味渋味と香りを引き出しました。 ( ^^) _旦~~

2煎目、70℃15秒、濃厚なうま味です。
3煎目、65℃10秒、うま味渋味のバランスが良いです。
4煎目、65℃15秒、うま味が続きます。
5煎目、65℃20秒、甘味が秀逸です。
6煎目、70℃30秒、甘味が良いですね。
7煎目、80℃60℃、薄めの甘味です。

今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/

DSC02035tris400.jpg

DSC02036rtrirs400t.jpg

[ 今日の朝茶1336 ] 啓蟄

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日は啓蟄です。
土の中の虫が動き始めて春の準備を進めます。
3日連続の氷雨で地温は上がらないでしょうから、虫の動きも未だ僅かでしょうね。
これから気温も上がり、温かい雨が降れば冬眠中の生物が一斉に目を覚まします。 !(^^)!
春はそこまで来ています! (^^♪

今日の朝茶は「手摘み足久保茶」(4000円/100g、1350円/30g)
繊細なうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

手摘み
足久保
14g DSC02031tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 280cc 60℃ 50秒 優しいうま味です
2煎目 230cc 60℃ 15秒 穏やかなうま味

DSC02032tris400.jpg

DSC02034trirs400t.jpg

3煎目 180cc 60℃ 10秒 うま味にかすかな渋みです
4煎目 180cc 60℃ 15秒 同上
5煎目 150cc 65℃ 20秒 甘味が前に出てきました
6煎目 150cc 70℃ 30秒 薄めの甘味のお茶です
7煎目 130cc 80℃ 60秒 大分薄くなりました

[ 今日の朝茶1335 ] カオス

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日はお雛祭りで、孫娘たちと一緒に食事をしました。
孫が3人揃うとカオス状態です。
物の取り合いになったり、泣き叫んだり、仲良くなって走り回ったり。
写真1枚撮るもの大騒ぎです。
何やかやで日々成長してゆきます! (*^^)v (^^♪

今日の朝茶は「清風」(864円/100g)。
癖のないうま味甘味のお茶です。 !(^^)!
1煎目、比較的高めの温度で淹れてみました。
優しいうま味が好いですね。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください。 \(^o^)/

清風 12g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 70℃ 50秒 優しいうま味甘味です
2煎目 250cc 70℃ 15秒 少しコクが加わりました

DSC02029trilcs400.jpg

DSC02030rtrilcrs400t.jpg
3煎目 200cc 65℃ 10秒 うま味にかすかな渋みが加わって飲み応えがでます
4煎目 200cc 65℃ 15秒 宇うバランスの香味です
5煎目 180cc 65℃ 20秒 少し薄めになりましたが良い甘みです
6煎目 150cc 70℃ 30秒 薄めになりました
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めのさっぱりした香味です

[ 今日の朝茶1334 ] 穏やか

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今年は3年に1度の世界お茶まつりの年になります。
新茶時期にミニイベント、秋にはグランシップで大きなイベントが開催されます。
どんなブースが展開されるのか楽しみです。

今日の朝茶は足久保のお茶。
湯呑みは右が前回「世界お茶まつり」静岡市のお茶組合ブースで出された「しず茶」の湯呑み。
左が前々回会場内試飲のために配られたロゴ入りの湯呑みです。
急須は常滑の北龍さん。そろばんの玉のような意匠です。
優しい旨味を穏やかな気持ちで頂きます。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/

DSC02026tris300.jpg

[ 今日の朝茶1333 ] 締めくくり

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月の末から4月の上旬に掛けて会合や総会などが多数開催されます。
お茶の組合、お茶関連諸団体、日本茶インストラクター協会市支部、県支部、協会本部。
それに地元の町内会などなど。 !(^^)! (^^;)
1年を締めくくり、新たな1年を始めるのに大切な事柄です。
おざなりにせず、一つ一つ先のことをよく考えて決めてゆくことが肝要です。
会社の決算も3月です。こちらは頭が痛い、遣ること山積です。 !(^^)!

今日の朝茶は令和6年度産内牧の手摘み茶、森内吉男製。
新鮮なミル芽を丁寧に揉み上げたお茶です。
気品のある香気、透明感のある絹の舌触りの様なうま味と甘味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、愉快にお過ごしください! \(^o^)/

手摘み内牧
森内吉男製
15g DSC02021rtris100.jpg 7煎後
茶殻
DSC02024tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 330cc 60℃ 70秒 穏やかで優しいうま味です
2煎目 250cc 60℃ 15秒 少し濃くなりましたが、優しいうま味です

DSC02022tris400.jpg

DSC02023trirs400t.jpg

3煎目 200cc 60℃ 10秒 うま味の遠くにかすかに渋味を感じます
4煎目 200cc 60℃ 15秒 うま味甘味が良いですね
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が前に出てきました
6煎目 150cc 70℃ 30秒 上品な甘みが続きます
7煎目 150cc 80℃ 60秒 まだまだ飲み応えのある香味です