「本山茶」と一致するもの

[ 今日の朝茶1433 ] 熟成本山茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先週安倍奥井川のお茶蔵から降ろしたお茶を他のお茶を交えてテイスティングです。
今年の熟成本山茶の材料も中々良い感じでホッとしています。 \(^o^)/
これら数点をブレンドして本年度の熟成本山茶にします。
製品は出来上がりましたが販売は久能山東照宮で催される「口切りの儀」のあと、20日からになります。 !(^^)!

今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
奥ゆきのある香味と味わいが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02533s400.jpg

DSC02534tris150.jpgDSC02535tris300.jpg

[ 今日の朝茶1431 ] 客層

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日はエスパルスドリームプラザでのお茶マルシェでした。
客層が掴み切れず少し苦戦しました。
年齢層・男女比・外国人の有無などによって興味を示すものが違います。
事前に調査するのはなかなか難しいものです。
今回は若いファミリー層が多くお茶に興味を示してくれる方は少なめです。(^^;)
そういう客層にもどのように対応してゆくか一つの課題です。 !(^^)!

10月のイベントもどのようにインターフェイスを作ってゆくかもう一度検討です。 (*^^)v

今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
どっしり落ち着いた風情が良いですね。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください!

熟成本山茶 15g DSC02499tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 落ち着いた深みを感じさせる香味です
2煎目 250cc 65℃ 20秒 コクが加わってさらに熟成の風情が

DSC02500rtris400.jpg

DSC02501trirs400t.jpg

3煎目 180cc 60℃ 10秒 力強い香味です
4煎目 180cc 60℃ 15秒 良い旨味渋味です
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が前に出て香りも少し華やいで
6煎目 180cc 70℃ 30秒 甘味と香りが良いですね
7煎目 150cc 80℃ 60秒 少し苦みを感じる香味でした

[ 今日の朝茶1427 ] スペイン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

祝日の休み、店を開けて留守番です。
今日はお客様が来るかなの期待通り、朝からスペインのお客様。 !(^^)!
本山茶の説明をして差し上げたら、お買い上げ頂きました。 (*^^)v (^^♪

今日はイベントの段取りを考えたり準備をして過ごします。 !(^^)!

今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
本山茶の香りと深蒸し茶のまろやかな味わいのお茶です。 ( ^^) _旦~~
あとでこの「藁科」の水出し煎茶をテイスティングの予定です。 !(^^)!

今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/

DSC02489tris100.jpgDSC02490tris300.jpg

[ 今日の朝茶1420 ] 体調維持

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日の夜は良く降りました。
静岡市の平野部で50~70mmの降水量でした。
今朝は青空も広がって良い天気です。
少し湿度が高めです。
湿度が高いと知らないうちに体力を奪われています。
しっかり栄養補給して体調維持に努めながら過ごします。 !(^^)!

今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)
1煎目65℃で淹れてしっかりとしたうま味と山のお茶の香りを味わいます。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02429tris100.jpg

DSC02428rtris400.jpg

[ 今日の朝茶1408 ] 体力恢復

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

夏風邪はほとんど治まりましたが、バテ気味な体はもう少しです。
多分バテ気味な方はこの夏多いのでしょうね。
栄養付けて体力恢復を心掛けます。 !(^^)!

今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
まろやかなうま味に本山茶の香気が漂います。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02365tris400.jpg

[ 今日の朝茶1387 ] 水出し煎茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日は会社は休み、店を開けてお客様をお待ちしています。
まずは水出し煎茶を仕込んで冷蔵庫で冷やします。
当店の水出し煎茶は深蒸し煎茶だけではなくキレがあって香りの良い本山茶とのブレンド茶です。

今日の朝茶は「水出し煎茶 涼」(864円/5g15個入れ)
爽やかに朝を始めます。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、暑さに負けずにお過ごしください! \(^o^)/

DSC02296tris300.jpg

[ 今日の朝茶1359 ] 粉の日

  • 投稿日:
  • by

今日は5月7日、「粉の日」だそうです。
鎌倉時代に宋の国へ留学僧が赴いて勉学を重ねて帰るときに持ち帰ったのがお茶でした。
全国的に有名なのは栄西です。
静岡では聖一国師が有名です。国師は祇園山笠発祥で知られる博多の承天寺や、京都の東福寺の開山としても知られる高僧です。
聖一国師は茶のほかにも饅頭やうどんの製法も伝えたと言われています。
当時のお茶はお抹茶のように粉状のものと考えられています。
うどんや饅頭も粉の製法があってはじめて可能になります。
聖一国師は日本に粉の文化を持ち込んだ僧といえます。 !(^^)!

今日の朝茶は「藁科」(1080/100g)。
まろやかな味わいの中に本山茶の香りが漂います。 (*^^)v (^^♪
火香も少しして良い感じの仕上げになりました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日晴れやかにお過ごしください! \(^o^)/

DSC02161tris100.jpg
DSC02162tris400.jpg
DSC02163rtrirs400t.jpg

[ 今日の朝茶1346 ] ブラッシュアップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

土曜・日曜と全国から20人の受講生を迎えてお茶のセミナーを開催しました。
もう1人のお茶屋さんと分担してお茶屋さんの仕事、お茶の仕上げの意味などを解説しました。
土曜日にのどの痛みがひどくなって、日曜日はしわがれ声でしたが何とか無事終了。
皆さんに喜んで頂ければ幸いです。
日本茶インストラクター協会の研修の一つとしてさらにブラッシュアップして全国展開出来れば良いなと思います。

今日の朝茶は「清風」(864円/100g)。
本山茶の好い香りと旨味渋味のバランスが抜群のお茶です。
1煎目、65℃くらいに冷まして淹れました。
濃厚なうま味渋味と立ち上る山のお茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください!

DSC02054tris400.jpg

[ 今日の朝茶1345 ] 体調管理

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今朝は冷え込みました。
昨日は静岡でも山沿いは雪だったようです。
お彼岸ころには10年に一度の暖かさになるようで、目まぐるしいですね! !(^^)!
体調管理に気を付けて過ごしましょう! (*^^)v

今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)。
山のお茶の香味がホッとします。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02051tris100.jpg

DSC02052rtrils300.jpg

[ 今日の朝茶1340 ] 浅蒸し茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「浅蒸し茶」という言葉があります。
「深蒸し茶」に対峙する茶として発想された言葉と思います。
本来茶の葉にあった蒸しがあって蒸気の熱が茶葉の中まで通ってしっかりと酵素死活できれば良いのです。
それさえできれば余分に長い時間かけて茶の品質を下げることはないのです。

戦後、牧之原方面で深蒸し茶の製造が試行錯誤され、あるお茶は高評価を得てそちらに舵を切るようになりました。
全国の品評会でもその扱いに苦慮した跡が窺われます。
当初、「フリースタイル茶」などと云われていました。
形状は悪いが味は良い。これをどのように評価するか。
品評会では、何度か点数配分の変更が行われ、形状の点数を減らし滋味と香気の点数を増やしたりしました。
それでも同一審査で優劣をつけるのは難しく、昭和54年の33回大会から普通煎茶と深蒸し煎茶を分けて審査するようになりました。
また、茶殻の上げ方を網さじからネットカップに変更するなどの工夫がされてきました。

現実には色は青いが味のない深蒸し茶が沢山出回っています。
色を青く保つために製造中の温度を低めにしたり、青い水色を出すためにことさら茶が砕けることをいとわなかったり。
「深蒸し茶という言葉は残ったが、深蒸し茶は無くなった」と嘆く古老の茶農家もいます。

さて、「浅蒸し茶」ですが従来は「普通煎茶」と言っていました。
深蒸し茶が新規の製造法に対し、「従来の」くらいの意味でしょう。
これが最近少しずつ市民権を得ています。

「役不足」と「力不足」を間違えて使い、最近では「役不足」を「力不足」の意味で使う例が多く意味が逆転しているのだとか。
言葉は生き物とは言え、何かこういう流れには逆らいたくなる私です。

今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
本山茶は普通煎茶が多いのですが、このお茶は少し蒸しの時間が長めのお茶です。
まろやかな味わいです。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02042tris400.jpg

[ 今日の朝茶1330 ] 本山茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡市内、安倍川藁科川流域で採れるお茶を本山茶(ほんやまちゃ)といいます。
香りの良いことで知られるお茶です。とは言え、全国的には必ずしも知られている名前ではありません。
最近になってそれでも少しずつ認知しされ始めているのを感じます。
昨日も「本山茶が欲しい」と言われるお客様が買いに来られました。
本山茶の歴史や香味の特徴をお話ししながらお買い物をしていただきました。 (*^^)v
照一国師、徳川家康、安倍茶、お茶輸出と続く本山茶をもっともっと知られるようにお伝えしてゆきたいと思います。

今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
半年間、安倍奥井川のお茶蔵で熟成させた奥行きのある香りのお茶です。
1煎目、甘味を感じられるように湯冷ましして淹れました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/

熟成本山茶 15g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 うま味儘意を感じます
2煎目 250cc 70℃ 15秒 少し火香を強めに感じます

DSC02009rtrils400.jpg

DSC02010rtrirlcs400t.jpg
3煎目 200cc 60℃ 10秒 うま味甘味渋味が調和しています
4煎目 200cc 60℃ 15秒 旨味甘味渋味が良い感じです
5煎目 200cc 65℃ 20秒 甘味が良いですね
6煎目 150cc 70℃ 30秒 薄めの甘味が良い感じです
7煎目 150cc 80℃ 60秒 薄めの香味です

[ 今日の朝茶1315 ] 初釜

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日の夕方お店に来られたベトナムの青年が開口一番「お抹茶ありますか」と。
最近夕方に外国のお客様がよく来られます。
多分静岡に宿泊予定で、夕食までの時間で買い物をされるのでしょう。
ここ半年くらいはお抹茶を買われる外国のお客様が増えました。
初釜用にと並べたお抹茶が思い掛けずに売れます。 !(^^)!

どんなところに商売のタネがあるか分かりません。
アンテナを高くして臨みます。 !(^^)!

今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)。
市内、安倍川藁科川流域の何時も仕入れをしている農家のお茶をブレンドしたものです。
山のお茶の香りとピュアな感じの味わいのお茶です。 ( ^^) _旦~~
当店先代からのお茶の味に最も近いお茶ともいえます。 (*^^)v
1煎目、2煎目と煎を重ねて楽しみます。 !(^^)!

今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/

DSC01733tris300.jpg

DSC01734tris400.jpg

[ 今日の朝茶1314 ] イベント

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

週末色々なイベントがあります。
日が重なって行けないイベントもあります。
2月8日はお茶博士in静岡市2025があって主催者側で運営です。
同じ日にお茶の郷ミュージアムで手揉み茶の歴史の講演会があります。
これも聴きに行きたかったのですが残念です。

この他にも沢山イベントがあって興味津々です。
皆さんはどんなものに興味があるのでしょう!?

今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
本山茶産地で深蒸し茶を作っている工場はいくつかありますがそのうちの一つです。
うま味と程良い渋味があります。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01732tris200.jpg

[ 今日の朝茶1311 ] スキーマ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

冷たい朝でした。陽が射し始めると少し体が緩みます。
家族が風邪で休んで、ここのところ慣れない家事に忙しく朝茶のUPが出来ませんでした。 (^^;)
大分慣れてきて段取りも良くなってきたか!? (^^)/
今までなぜこういう段取りでやるのだろうと思っていたことが少し解ってきました。 !(^^)!
こういう経験がスキーマの違いを埋めてゆくのでしょうね!

スキーマって何?
私も最近目にした言葉。
近頃話題の本、今井むつみさんの「『何回説明しても伝わらないの』はなぜ起こるのか?」。
少し勉強してコミュニケーション能力を上げたいと思います。

今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)。
コクのあるうま味渋味のお茶です。
1煎目、70℃の温めのお湯で淹れました。
うま味と爽やかな渋みがハーモニーを奏でます。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

青嵐 12g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 270cc 70℃ 60秒 うま味とコク、本山茶の香りが良いです
2煎目 230cc 70℃ 15秒 うま味に渋みが加わって飲み応えがあります

DSC01727trics400.jpg

DSC01728trircs400t.jpg

3煎目 180cc 65℃ 15秒 うま味と渋味のバランスが良いですね
4煎目 180cc 65℃ 15秒 少し渋味が前に
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が良い感じです
6煎目 150cc 70℃ 30秒 良い甘みが続きます
7煎目 130cc 80℃ 60秒 良い味わいが続いています

[ 今日の朝茶1294 ] ブレンド(合組(ごうぐみ))

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

当店の扱うお茶の芽院は本山茶(ほんやまちゃ)です。
本山茶というのは静岡市内を南北に流れる安倍川藁科川の中上流域で採れるお茶のことをいいます。
私の若い頃は本山茶の中でも藁科川沿いの中藁科、清沢、大川のお茶がメインでした。
茶市場には安倍川筋のお茶も沢山上場されていましたがほぼ決まった茶商が仕入をしていて手が出せませんでした。
内牧、足久保、玉川、有東木、梅ヶ島など。
有東木以北のお茶は茶市場より中買いが強くそこから仕入れることは可能でした。
足久保のお茶は中に良いお茶があるなと思いつつ中々割って入る余地はありませんでした。
その内、たまに1,2点買える時があって仕入れるようになりました。40年ほど前ですね。
足久保共同製茶は私と同じくらいの年齢の生産家が10人ほど集まって作った共同工場です。
ここは設立当初から仕入れ枠をもらってずっと仕入れ続けています。

深蒸し茶は島田の初倉を仕入れるようになって50年くらいが立ちます。
その後牧之原のお茶も仕入れるようになりました。
最近では掛川のお茶も茶市場に来るようになり仕入れの一部になっています。

当店のお茶は上記のお茶のブレンドです。
当店の「瑞祥」は一番よく出るお茶の一つです。
このお茶のブレンドを考える時も本山茶のどの産地をどれくらいの割合で入れようか、
深蒸し茶はどれをどのくらい入れようかと出来上がりのお茶の香味を想像しながら決めてゆきます。
試案が出来ると仮のブレンドをして味と香りを確かめます。
そこでOKで合組(ブレンド)が決まります。

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
朝礼では1,2煎だけ出します。
その後、7煎目まで出して香味の変化を確認します。
深蒸し茶のミル芽香とうま味が出ているとか、山のお茶、大川の香気が前に出てきたなとか。
お客様に「5煎目くらいまでは十分おいしく飲めますよ」というと驚かれます。
是非香味の変化を楽しいで頂ければと思います。

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

瑞祥 12g 2煎目を淹れたあと秤に乗せると5gの湯を吸っています。
1煎目では40gほどでした。最終的には茶葉の4倍、48g位が吸われます。
1煎目で吸う量が少なければ茶葉がまだ開いていない、成分がたくさん残っている目安となります。
DSC01573tris200.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 まろやかなうま味です
2煎目 250cc 65℃ 15秒 コクのあるうま味甘味です

DSC01574trics400.jpg

DSC01575tricrrs400t.jpg

3煎目 180cc 60℃ 10秒 充実したうま味渋味です
4煎目 180cc 60℃ 15秒 良い香味が続きます
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘みが前に出てきました
6煎目 180cc 70℃ 30秒 薄めの甘味です
7煎目 130cc 80℃ 60秒 高い湯温に応えて山のお茶の香りが漂います

[ 今日の朝茶1290 ] 水晶の玉

  • 投稿日:
  • by

眠れぬ夜、というものがある。
昨夜は11時頃に就寝したのだけれどなかなか寝付けず悶々としていました。
夜お茶を飲んだせいか、一寸見た資料が気になって頭の中を駆け巡り続けたせいか!
こういう日に限って夜中の2時に不審電話。更に眠れず3時過ぎまで。
お陰で朝起きるのが少し遅れてしまいました。 (^^;)
「夜寝るときは穢れのない水晶の玉を胸に抱きながら、感謝の念をもって眠りに入る」という教えは実行できず。
まだまだ修行が足りません。 !(^^)!(T_T)

今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
本山茶の中でも熟成に向いていると思う地域のお茶です。
落ち着いた深みのある香味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

熟成本山茶 12g DSC01565tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 落ち着いたうま味です
2煎目 250cc 70℃ 10秒 旨味にコクが加わっています

DSC01566tris400.jpg

DSC01567trirs400t.jpg
3煎目 180cc 60℃ 10秒 うま味甘味が良いです
4煎目 180cc 60℃ 15秒 うま味甘味が続きます
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が良いですね
6煎目 150cc 70℃ 30秒 甘みが良い感じです
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めの香味です

[ 今日の朝茶1280 ] 新嘗祭

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

朝靄が立って幻想的な朝でした。
直ぐに消えて今日は気持ちの良い秋晴れです。!(^^)!

秋といえば食欲の秋。
おいしいものが出回る季節です。
野菜果物魚にお米。神社では23日新嘗祭が挙行されます。 !(^^)!

今日の朝茶は「熟成本山茶」(1080円/100g)。
半年間井川のお茶蔵で保管して熟成させたお茶です。
70℃の湯で淹れてみました。
旨味もほど良く渋みも控えめで良い香りが立ちます。 ( ^^) _旦~~
2煎目も更に透明感のある感じに出ました。 !(^^)!

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01536trs100.jpg

DSC01537rtrics400.jpg

DSC01538rtrics400t.jpg

[ 今日の朝茶1275 ] 完売

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

駿府城公園でのお茶販売はお陰様でほぼ完売でホッとしました。 !(^^)!
市内のお客様、市外・県外からの観光客が大勢お立ち寄りくださいました。
お客様によって反応はまちまちで、その違いが興味深くもあります。
売れるお茶は場所・時・客層によって変わります。
それぞれに併せて商品構成、売り方などインターフェイスを変えなければなりません。
これもお客様サービスの一つです。

今日の朝茶は駿府城公園の販売イベントで出していた「駿府本山茶牧之原深蒸しブレンド」(1080円/100g)。
まろやかなうま味と本山茶の香りのお茶です。

今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/

DSC01497tris300.jpg

[ 今日の朝茶1274 ] 熟成本山茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

11月月初、いつも通り神棚の開帳お参りをして今月を始めます。
今日は静岡市お茶の日。聖一国師の生誕に因んで決められました。
今月以外にも毎月1日はお茶の日として賛同するお茶屋さんが何がしかのプレゼントなどをしています。
当店では「瑞祥」一煎パックをプレゼントしています。 !(^^)!

明日と明後日は静岡市歴史博物館前で熟成本山茶の販売をします。
天気が心配ですが、大道芸を見に気がてらお立ち寄りください。 (^^♪

今日の朝茶は本山茶研究会があつらえた「熟成本山茶」。
ミル芽の優しい香味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01490tris100.jpg

DSC01492trils300.jpg

[ 今日の朝茶1273 ] ハロウィン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日はハロウィンの日ですね。
ケルトの収穫祭、日本で言えば新嘗祭(勤労感謝の日)と思っていたらケルトでは10月31日は大晦日、翌日は新年だそうです。
おまけに死後の世界の扉が開いてご先祖様が降りてくる日だとか。
まさに盆と正月が一緒に来るような日でした。
何れにしても収穫の秋、果物や芋、栗、かぼちゃと美味しいものが出回る季節です。
米も今年は需要以上の生産が見込まれるとか。値段も元に戻るのでしょうか?
お腹の周りが太くならない程度においしく頂きたいと思います。 \(^o^)/ (^^♪

今日の朝茶は足久保の2番茶、当店の緑盞や容器のブレンドに使うお茶です。
低い温度で淹れて甘みを出しました。 ( ^^) _旦~~
低価格帯のお茶でも出来るだけ品質の良いものを使うことを心掛けています。 (*^^)v

2,3日は静岡では大道芸ワールドカップ、我々も歴史博物館前で熟成本山茶の販売をします。
雨予想なのでどうなりますか! !(^^)!

今日も1日、元気にお過ごしください。 \(^o^)/

DSC01487tris100.jpg

DSC01488tris400.jpg