「初倉」と一致するもの

[ 今日の朝茶1357 ] 初倉

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

この時期忙しくて朝茶のUPがままなりません。 (^^;)
あっという間に1日が過ぎてゆきます。
新茶の仕入れが始まって暫らくは、疲れが溜まるのに興奮して夜過ぎには寝付けません。 !(^^)!
昨日は久し振りにぐっすり寝られたので、朝から快調です。 (*^^)v (^^♪

外に出ると他人通り、車の行き交いが少なく、今日は休日だったと改めて気が付きます。
お茶屋さんは昔からゴールデンウィークとは無縁です。 !(^^)!

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)
まろやかな味わいが良いですね!是非! (*^^)v

今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/
DSC02114rtris400.jpg

[ 今日の朝茶1355 ] 新茶初取引

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日は静岡茶市場、新茶初取引の日です。
県内外から関係者が集まって盛大に行われました。
上場点数は少なかったものの、良品が出来ることを期待させる出来栄えでした。
いよいよ、令和7年度の新茶が始まります。 \(^o^)/ (*^^)v (^^♪

今日の朝茶はR6年度産初倉手摘みやぶきた茶。
優しい甘みうま味のお茶です。
今年ももうすぐ出てきます。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02102tris400.jpg

[ 2025茶の便り 4/16 ] 初倉牧之原

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

茶園を見に行ってきました。
今年の特徴は初倉と牧の原とで芽の出方がほぼ同じということ。
いつもは初倉の方が2,3日早いのですが牧之原も結構芽が出ていました。
20日ごろの摘採というのが大方の見通しです。 !(^^)!
穂先は未だ黄色いものの、5,6cm伸びて艶も良い感じです。 (*^^)v

本山では内牧で極早生品種の手摘みが始まりました。
藁科新間辺りは25日くらいからかな?とのこと。
工場の清掃に追われていました。 !(^^)!

18日は静岡茶市場の新茶初取引です。 \(^o^)/

初倉 牧の原
DSC02087s300.jpg DSC02086s300.jpg
DSC02094tris300.jpg DSC02085s300.jpg

[ 今日の朝茶1353 ] 期待

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

毎年、仕入れは初倉から始まって、本山の手摘み茶。
牧の原が盛期に入って、本山も機械刈りのお茶へ。
地域は内牧から足久保、奥藁科、玉川、梅ヶ島と...。
約1か月余りの茶市場通いです。 !(^^)!

今年はどんなお茶が出て来るのか?
いつも期待でワクワクします。 (^^♪ (*^^)v

今日の朝茶は「掛川」(1296円/100g)。
少し火入を弱めにしてあるので大人しめの香味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/

DSC02082tris100.jpg

DSC02083rtris400.jpg

[ 2025茶の便り 4/7 ] 新芽

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

店横のプランタの茶の樹から新芽が出てきました。
これから5,6日に1枚ずつ芽が出て伸びてゆきます。月末には摘みごろかな? (*^^)v

20日前後に初倉(島田市)が始まり、徐々に広範囲になってゆきます。
本山でも20日ごろに手摘みが始まるでしょう。

いよいよ新茶、もうすぐです。 !(^^)!

20250407_064230tris600.jpg

[ 今日の朝茶1327 ] 深蒸し茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡県内で深蒸し茶を作る産地は沢山ありますが、それぞれに少しずつ香味が違います。
すっきり上品な香味の産地、コクがあり濃厚な香味の産地、緑の水色鮮やかなもの(必ずしも産地ではなく)、パンチはあるが少し土のにおいがするものなど。
目指す商品の香味があって、それに合うお茶を選んで仕入れて仕上げブレンドしてゆきます。
料理では素材そのものの味香りと調味料の香味のバランスを考えながら作ってゆくのでしょうが、お茶では香味の違う素材そのものを組み合わせることによって幅と奥行きのある香味を作ってゆきます。
お茶屋の拝見場(はいけんば)は仕入れの際の鑑定と値決めの場所でもあり、火入れというお茶作りの場所でもあり、ブレンドという調理の場でもあります。

今日の朝茶は、初倉牧之原掛川の深蒸しブレンド仕上です。
100g600円売りの深蒸し茶に使います。
濃厚なうま味甘味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

20250213_075333rtris100.jpg

20250213_075840rtrics400.jpg

20250213_081242rrtrics400t.jpg

[ 今日の朝茶1304 ] 外需

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今朝の静岡新聞、静岡県茶業の記事が1面に載っています。
見出しは「茶産産出額首位維持」でもグラフの通り消費は厳しい状態が続いています。
それはライバルの鹿児島も同じです。

ここに載っていないところでは、抹茶の需要が急増し生産が追い付かずに市場が混乱しています。
価格は冒頭、原料の取り合い、出荷制限など。
元々煎茶に比べ小さなマーケットでしたから外国で消費が伸びると一時に注文が増えます。
お茶は苗を植えてから十分な量生産できるまでに10年ほど掛かりますからすぐには対応できません。
煎茶同士で有れば少しの製造方法の変更に対応は可能ですが、抹茶となるとそれに見合う品種が求められます。
取り敢えずは沢山植えられている煎茶好適品種のやぶきたで製造となるのでしょう。
需要の急増というのも " 痛しかゆし " なのです。

それでも景気の良いのは良いことで静岡県でも追い掛けるように抹茶原料の碾茶製造が増えています。
今後の動向に注目です。

20241225_073943trils400.JPG

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
昨日店頭に見えた香港の方が試飲したいと言われたのでお出ししたお茶です。 !(^^)!
これも小さな外需です。 (*^^)v
優しいミル芽香とまろやかな甘みうま味のお茶です。 (^^♪
1煎目、65℃で淹れてまろやかさを引き出します! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01606tris100.jpg

DSC01607trics400.jpg

[ 今日の朝茶1297 ] 指標

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

朝ラジオ体操に出ると公園の西の空にまん丸お月様が煌々と輝いて見惚れました。 !(^^)!
玄関先には赤とピンクのシクラメンの花が綺麗です。
美しいというのは良いものです。
生まれてから死ぬまでにどれだけ美しいものを見ることができるのか。
人生の豊かさの指標の一つのような気がします。

今日の朝茶は島田初倉の手摘みの走りのお茶。
少し小さめの急須で淹れたので濃厚で渋めに傾きました。
茶葉と湯量のバランスは大事です。 (^^;)
3煎目以降はいつも通りで、上品で甘いお茶になりました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01582tris400.jpg

[ 今日の朝茶1294 ] ブレンド(合組(ごうぐみ))

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

当店の扱うお茶の芽院は本山茶(ほんやまちゃ)です。
本山茶というのは静岡市内を南北に流れる安倍川藁科川の中上流域で採れるお茶のことをいいます。
私の若い頃は本山茶の中でも藁科川沿いの中藁科、清沢、大川のお茶がメインでした。
茶市場には安倍川筋のお茶も沢山上場されていましたがほぼ決まった茶商が仕入をしていて手が出せませんでした。
内牧、足久保、玉川、有東木、梅ヶ島など。
有東木以北のお茶は茶市場より中買いが強くそこから仕入れることは可能でした。
足久保のお茶は中に良いお茶があるなと思いつつ中々割って入る余地はありませんでした。
その内、たまに1,2点買える時があって仕入れるようになりました。40年ほど前ですね。
足久保共同製茶は私と同じくらいの年齢の生産家が10人ほど集まって作った共同工場です。
ここは設立当初から仕入れ枠をもらってずっと仕入れ続けています。

深蒸し茶は島田の初倉を仕入れるようになって50年くらいが立ちます。
その後牧之原のお茶も仕入れるようになりました。
最近では掛川のお茶も茶市場に来るようになり仕入れの一部になっています。

当店のお茶は上記のお茶のブレンドです。
当店の「瑞祥」は一番よく出るお茶の一つです。
このお茶のブレンドを考える時も本山茶のどの産地をどれくらいの割合で入れようか、
深蒸し茶はどれをどのくらい入れようかと出来上がりのお茶の香味を想像しながら決めてゆきます。
試案が出来ると仮のブレンドをして味と香りを確かめます。
そこでOKで合組(ブレンド)が決まります。

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
朝礼では1,2煎だけ出します。
その後、7煎目まで出して香味の変化を確認します。
深蒸し茶のミル芽香とうま味が出ているとか、山のお茶、大川の香気が前に出てきたなとか。
お客様に「5煎目くらいまでは十分おいしく飲めますよ」というと驚かれます。
是非香味の変化を楽しいで頂ければと思います。

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

瑞祥 12g 2煎目を淹れたあと秤に乗せると5gの湯を吸っています。
1煎目では40gほどでした。最終的には茶葉の4倍、48g位が吸われます。
1煎目で吸う量が少なければ茶葉がまだ開いていない、成分がたくさん残っている目安となります。
DSC01573tris200.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 まろやかなうま味です
2煎目 250cc 65℃ 15秒 コクのあるうま味甘味です

DSC01574trics400.jpg

DSC01575tricrrs400t.jpg

3煎目 180cc 60℃ 10秒 充実したうま味渋味です
4煎目 180cc 60℃ 15秒 良い香味が続きます
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘みが前に出てきました
6煎目 180cc 70℃ 30秒 薄めの甘味です
7煎目 130cc 80℃ 60秒 高い湯温に応えて山のお茶の香りが漂います

[ 今日の朝茶2121 ] 整理

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

お盆が過ぎて梅雨も明けました。
4月中旬からの新茶仕入れも終わり仕上・出物(茎茶や粉茶)の整理もつきました。
あとは紅茶の仕上げです。

農家さんも土用に入って外での仕事は少し控えめ。
とは言え茶園管理が色々あるので朝早くと夕方にぼちぼちか。

これから1週間は暑くなりそうです。
バテ気味になりそうですが体調管理に気を遣って過ごします。 !(^^)!

今日の朝茶は新茶の仕入れ初めの産地「初倉」(1080円/100g)の中盤のお茶。
まろやかなうま味甘味が良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、爽やかにお過ごしください! \(^o^)/

初倉 12g DSC01299tris10.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 65℃ 60秒 まろやかなうま味
2煎目 250cc 70℃ 10秒 少し薄めになった。時間が短かったか?

DSC01300trics400.jpg

DSC01301tricrs400t.jpg

3煎目 150cc+20㏄ 60℃ 10秒 旨味と渋味。湯を足して渋味が緩和
4煎目 150cc 60℃ 15秒 旨味渋味のバランス
5煎目 130cc 65℃ 20秒 うま味甘味が良い
6煎目 120cc 70℃ 30秒 良い甘みです
7煎目 100㏄ 80℃ 60秒 薄めの香味

[ 2024 茶の便り 7/17 ] 産地別

静岡県内産地別茶のしおり作成のためのテイスティングです。
味、香りの違いは分かっても違いをどう云う言葉で表現すればよいか!?
これは昔から茶業界内での課題でした。
今日スタッフが挑戦しましたが、中々ハードルが高そうです。 (^^;)
頭をひねって言葉を紡ぎます。 !(^^)!

ワインでは「雨の日の草のようなにおい」とか文学的というか比喩的表現も多用されます。
参考にするのは良いですがどうもこそばゆい感が拭えません。
せいぜい、桃の香りとかえんどう豆の香りとか直喩での表現どまりです。
お茶のフレーバーホイールもありますが、これも100%しっくり腑に落ちる訳ではありません。
まだまだ検討が必要です。

下の画像は普通煎茶と深蒸し煎茶の浸出液です。
手前側が1煎目、上側が2煎目です。

DSC01293rtris400.jpg
川根 梅ヶ島・大川(おくひかり)。大川(やぶきた)・足久保
DSC01294tris400.jpg
牧之原・初倉・掛川・藁科

[ 2024茶の便り 4/21 ] 初倉・牧之原

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

初倉に続き牧之原からも早生品種が出てきました。
拝見場で再確認です。
DSC_2922rcs225.jpg来週前半ははっきりしない天気のようです。
雨の合間を縫っての摘採になりそうです。
が、この1週間で急に芽が伸びたので生産者は気が気ではないでしょう。
茶商もミル芽の確保に苦労しそうです。
何はともあれ良品確保です。 !(^^)!

荒茶は月曜日に仕上げをして店頭に並びます。(*^^)v

[ 今日の朝茶2077 ] 花粉症

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今まで花粉症には縁がありませんでした。
10日ほど前から両目の端(鼻側)がしょぼしょぼ痒みがあります。
花粉症の人も歳をとれば軽くなると聞いていたので、私のは花粉症ではないのか!?
鼻はすっきり通りが良いので息苦しさは無くこちらは快調です。
良く分かりませんのでもう少し様子を見ます。 (^^;)

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
まろやかなうま味甘味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
後1月少しで新茶が出てきます。 !(^^)!

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

初倉 10g DSC_2819rtrics100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 70℃ 50秒 まろやかなうま味です
2煎目 250㏄ 70℃ 15秒 コクが加わって飲み応えがあります
DSC_2820rtris400.jpgDSC_2821rrrtrics400t.jpg
3煎目 200cc 60℃ 10秒 うま味が良いですね
4煎目 180cc 60℃ 15秒 うま味甘味が続きます
5煎目 160㏄ 65℃ 20秒 甘味が秀逸です
6煎目 140cc 70℃ 30秒 少し薄めの甘味です
7煎目 120cc 75℃ 60秒 さっぱりした薄めの甘いです

[ 今日の朝茶2061 ] 立春

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日は立春です。
お茶屋にとっては新茶に向けてカウントダウンの始まりの日。
今年は閏年なので八十八夜は5月1日。
少しずつ準備です。

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
静岡県内でも一番早く新茶の始まる地域です。
まろやかで優しいうま味のお茶です。

今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/

_20240204_085628cs400.jpg

[ 今日の朝茶2054 ] 少しずつ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

島田地区の農協さんが新年の挨拶に見えました。
今年もよろしくと云うのと、茶園の状況などお伺いしました。
少しずつ新茶内向けて準備が始まります。 !(^^)!

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
優しい上品なうま味甘味のお茶です。
菊川方面の深蒸し茶に比べて味が薄いという向きもありますが
上品さが良いです。 ( ^^) _旦~~
本山茶とのブレンドの相性も良いですね。 (*^^)v

初倉 12g DSC_2774rtrics100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 65℃ 60秒 優しいうま味
2煎目 250㏄ 65℃ 10秒 少しコクが加わりました
DSC_2775rtrics400.jpgDSC_2776rtrics400t.jpg
3煎目 150㏄ 65℃ 10秒 良いうま味です
4煎目 130cc 60℃ 15秒 上品なうま味が続きます
5煎目 120cc 65℃ 20秒 薄めの甘味うま味です
6煎目 100㏄ 70℃ 30秒 少し渋味も加わりました
7煎目 80㏄ 80℃ 60秒 薄めの香味です

[ 今日の朝茶2052 ] 本山茶(ほんやまちゃ)

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

私が会社に戻ってきた頃は当社の仕入れ先は奥藁科や中藁科のお茶が多くを占めていました。
藁科川西岸の産女・小瀬戸・富厚里・小布杉、東岸の新間・大原・水見色・富沢。
奥藁科の清沢(相俣・黒俣・久野尾・寺島・坂本・鍵穴・小島)大川(坂ノ上・栃沢・日向・諸子沢・湯ノ島・大間・楢尾・崩野)など。それぞれに少しずつ違う香りがありました。
聖一国師や頼朝に献上された名馬摺墨に因んだ地名も沢山あります。 !(^^)!

その後暫らくは鹿児島や宮崎のお茶を沢山仕入していた時期もありますが今は県内に限定しています。
本山茶のほかには川根茶、初倉や牧之原方面の深蒸し茶、少し掛川のお茶も仕入れます。
時代とともに仕入先も少しずつ変化します。
その中で山間部の茶園の荒れ方は辛いものがあります。
何とかならないか、何とかしなくてはという思いだけが空回りします。
国では「茶業及びお茶の文化の振興に関する基本方針」が出され、
静岡県内でも「未来志向の静岡県茶業の確立」の要望が出されています。
ただ、中々妙案というものは出ないものです。
大きな施策も踏まえつつ、本山茶を中心とする静岡茶を手に掲げて「一燈照隅」持ち場の片隅を照らしてゆきます。 !(^^)!

今日の朝茶は奥藁科大川のおくひかり(1296円/100g)。
上品で濃厚なうま味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

大川
おくひかり
12g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 280cc 60℃ 60秒 優しいうま味
豆様の香り
2煎目 250㏄ 60℃ 15秒 優しいうま味コク
3煎目 130cc +30cc 60℃ 10秒 うま味と渋味のバランス
湯を足して渋味緩和
4煎目 120cc
 +30cc
60℃ 15秒 うま味と渋味のバランス
湯を足してうま味甘味が前に
5煎目 110㏄
 +30cc
65℃ 20秒 渋味を感じます
湯を足して甘味が前に
6煎目 100㏄
 +30cc
70℃ 30秒 渋味苦味
湯を足して薄い甘いを感じます
7煎目 80㏄
 +30cc
80℃ 60秒 薄い香味です

[ 今日の朝茶2043 ] 31日

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

寒い朝ですが当初の冷え込みは無く何とか凌げそうな寒さです。 (*^^)v
これから正月を迎える準備が忙しくなってきますね。
アッという間に31日になりそうです。 !(^^)!

今日の朝茶はブレンド用の深蒸し茶。初倉・牧之原・掛川です。
青嵐等にブレンドします。 !(^^)!
1煎目、まったりとした香味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、朗らかにお過ごしください! \(^o^)/

初倉・牧之原・掛川 12g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 70℃ 45秒 まったりとしたうま味です
2煎目 250㏄ 70℃ 10秒 コクのあるうま味です
DSC_2738rtris400.jpgDSC_2739trics400t.jpg
3煎目 170cc 70℃ 10秒 うま味と渋味
青い香り
4煎目 150㏄ 70℃ 15秒 薄めのうま味渋味
5煎目 130cc 70℃ 30秒 薄めの甘味
6煎目 100㏄ 80℃ 60秒 渋味

[ 今日の朝茶2021 ] 一過性

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

明日から3連休ですね。
私はイベント運営参加で3日とも駿府城公園です。
5日の雲行きが怪しいですが、何とか持ってくれると嬉しいですね。

あちこちでのお茶イベント、どうしたらこれを一過性のイベントでなく有機的に繋がったムーブメントに持ってゆけるのか?
いつもそんなことを考えてます。 !(^^)!
それには長期計画、ビジョンが必要です。それに則ってコントロールされた施策やイベントが実施されることが必要です。

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
まろやかなうま味のお茶です。
1煎目、さっと淹れてみました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/

初倉 12g DSC_2669trics100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 70℃ 40秒 まろやかなうま味です
2煎目 250㏄ 65℃ 10秒 まろやかさが続きます
DSC_2670rtrics400.jpgDSC_2671rtris400t.jpg
3煎目 150㏄ 60℃ 10秒 少し平板に。熱い湯を足すと香りが開きました
4煎目 130cc 65℃ 20秒 3煎目と同じです
5煎目 110㏄ 70℃ 30秒 薄めのうま味甘味です
6煎目 80㏄ 80℃ 60秒

[ 今日の朝茶2008 ] お父さん

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

うちの横の公園で若い男性が赤ちゃんを抱いている姿をよく見かけるようになりました。
有給休暇の消化、育児休暇の取得、在宅ワーク、男女共同参画の浸透など様々な要因が重なってのことだと思います。
時々カリカリとして子供を叱るお母さんの姿も見かけます。
昔は「そんなに怒らなくても!」と思いましたが、最近は「お母さん、大変だな。お父さんの協力えられてないのかな?」と思うようになりました。
地域が優しい目で子育てを見守られる社会にしたいですね。悲惨な事件が無くなるように!

近くの公園って大切ですね!! (*^^)v

今日の朝茶は「初倉」(1080円/100g)。
優しいうま味甘味香りのお茶です。 (*^^)v
1煎目、少し時間を短めに淹れました。気持ち薄めですが良いうま味です。 ( ^^) v
この淹れ方ですともう少し茶葉多めが良さそうです。

今日も1日、明るくお過ごしください。\(^o^)/

初倉 12g DSC_2592rtris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 65℃ 50秒 少し薄めながら良いうま味甘味です
2煎目 250㏄ 70℃ 10秒 コクが出て良いうま味です
DSC_2593rtris400.jpgDSC_2594trirrs400t.jpg
3煎目 170cc 60℃ 10秒 上品なうま味です
4煎目 150㏄ 65℃ 15秒 甘味を感じます
5煎目 130cc 65℃ 20秒 良い甘みです
6煎目 110㏄ 70℃ 30秒 薄めの甘味です
7煎目 100㏄ 80℃ 60秒 薄くなりました

[ 今日の朝茶1933 ] ヤレヤレ?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2番茶の生産は梅雨時になるため貴重な晴れの日に一生懸命摘採を進めます。 !(^^)!
雨が続き過ぎて、刈り遅れると葉が大きくなって渋くなりすぎて当初の予定が狂ってきます。
早め早めの摘採を心掛けます。
後1週間ほどで生産が終わりますが、そこでヤレヤレではなく肥料や防除など暑い日差しの下で重労働が待っています。
お茶屋もお中元・サマーセール、秋の準備など余念がありません。

今日の朝茶は初倉自園の2番茶(荒茶)です。
2番茶の割に水色もよく、渋味が少ない飲み易いお茶です。 ( ^^) _旦~~
当店の商品の中では陽気(324円/100g)以下にブレンドするお茶です。
普段遣い・業務用のお茶も良い味わいのお茶が出来そうです。 (*^^)v

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

初倉
2番茶
荒茶



15g
DSC_2411tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 65℃ 60秒 爽やかな甘味です
2煎目 250㏄ 65℃ 15秒 甘味と若干のコク

DSC_2412rtris400.jpgDSC_2413rtris400t.jpg

3煎目 150㏄ 60℃ 10秒 薄めながら甘味が続きます
4煎目 130cc 60℃ 15秒 良い甘みです
5煎目 110㏄ 65℃ 20秒 味わいが続きます
6煎目 100㏄ 70℃ 30秒 青い荒茶の香りが出ます
7煎目 80cc 80℃ 60秒 未だ味わいが続きます