「日本茶」と一致するもの

[ 今日の朝茶1348 ] 問われる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今日から新年度、お茶屋にとっては正月です。 !(^^)!
静岡市茶商組合運営の静岡駅地下の茶販売コーナーはマーケティングの場でもあります。
どんなお茶が売れるのか、どんなデザインが好まれるのか!
テスト販売です。
当店の「大川 おくひかり」は評判は良いものの売上が大きく伸びていませんでした。
そこで袋のデザインを変更。!(^^)!
お客様の評価を探ります! (*^^)v

昨日、海外からのお客様が2組見えました。
そのうちの一組に呈茶をしました。ポルトガルとオランダの方でした。
話をするうち「このお茶は湯を冷ますのか?」みたいな話で「60degrees?」とむこうから尋ねられます。
オッ、よく知ってるな、と思いつつブレンド茶や玉露、足久保のお茶を淹れてゆきます。
玉露と足久保天下人を気に入って買って行かれました。 (^^♪
海外のお客様も段々日本茶の知識を持った人が増えてきましたね。
お茶屋さんの知識見識が問われる時代に入ってきました。 !(^^)!

今日の朝茶は「大川 おくひかり」(1296円/100g、500円/30g)。
柔らかなうま味とその周りに優しい渋味のお茶です。
1煎目60℃で淹れてみました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

大川
おくひかり
14g DSC02069tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 柔らかなうま味です
2煎目 250cc 65℃ 15秒 少しの渋みがアクセント

DSC02070tris270.jpg

DSC02072rtricrs400t.jpg

3煎目 150cc 60℃ 10秒 旨味渋味のバランスが良いです
4煎目 150cc 60℃ 15秒 少し渋味が勝った感じの香味になりました
5煎目 150cc 65℃ 20秒 甘味が前に
6煎目 150cc 70℃ 30秒 甘味渋味を感じます
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めの甘味渋味です

[ 今日の朝茶1346 ] ブラッシュアップ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

土曜・日曜と全国から20人の受講生を迎えてお茶のセミナーを開催しました。
もう1人のお茶屋さんと分担してお茶屋さんの仕事、お茶の仕上げの意味などを解説しました。
土曜日にのどの痛みがひどくなって、日曜日はしわがれ声でしたが何とか無事終了。
皆さんに喜んで頂ければ幸いです。
日本茶インストラクター協会の研修の一つとしてさらにブラッシュアップして全国展開出来れば良いなと思います。

今日の朝茶は「清風」(864円/100g)。
本山茶の好い香りと旨味渋味のバランスが抜群のお茶です。
1煎目、65℃くらいに冷まして淹れました。
濃厚なうま味渋味と立ち上る山のお茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください!

DSC02054tris400.jpg

[ 今日の朝茶1344 ] 茶商の機能

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

今週末に控えた日本茶インストラクター協会のお茶の仕上工場見学と研修ツアーの準備を進めています。
茶畑と製茶工場は行ったことがあっても、茶商の仕上工場は行ったことがないという方が多くいます。
通常飲むお茶は仕上げたお茶が殆どなので、インストラクターとして片手落ちかなと思っていました。
何度か私的に同様のイベントをしていますが、今回は全国に広めるきっかけになるかどうかという企画です。
お茶屋さんの機能と仕事を出来るだけかみ砕いてお話しする積りです。 (*^^)v

今日の朝茶は「大川やぶきた」(1080円/100g)。
山のお茶の香りと旨味渋味のお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/

DSC02049ltris400.jpg

[ 今日の朝茶1343 ] 手摘み茶

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は日本茶インストラクタ静岡市支部総会があって、有志5人が呈茶をしました。
私は手摘みのお茶を4点。一つは12年前に全国茶品評会で1等2席を取ったマルウチ茶農協のお茶が少し残っていたのでそれを。!(^^)!
あとは内牧と足久保のお茶。
どれも良い味わいです。
会員の皆さんには色々楽しんで頂けました。 (*^^)v (^^♪

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
安定の定番煎茶です。 !(^^)!
うま味甘味渋味のバランスが良いです。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC02048tris400.jpg

[ 今日の朝茶1338 ] お祝い

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は業界の先輩で日頃お世話になっている方の旭日双光章授与の祝賀会にお招きを頂いて大阪まで出かけて来ました。
久し振りの大阪、昔と随分様が変わって駅を出るまで迷いました。
散歩がてら会場ホテルまで30分程歩いて行きました。良い気持ちです。 (^^♪
祝賀会は大きな会場で盛大に行われました。
御本人の晴れがましい弾けた笑顔が印象的でした。 \(^o^)/
業界の知人、旧青年団の友人、日本茶インストラクターの仲間たちも駆けつけて大いに話の花が咲きました。 !(^^)!
お祝いの席というのは良いものです!! (*^^)v

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
一般のご家庭で入れる感じで淹れてみました。
1煎目、茶葉12g、300㏄、70℃、40秒で。
2煎目、250㏄、70℃、10秒で。
渋味が出る前の爽やかなうま味甘味のお茶に入りました。気持ち濃厚感が足りないか? ( ^^) _旦~~
2煎目は、バランスの良い香味でした。 !(^^)!

今日も1日、げんきにおすごしください! \(^o^)/

DSC02038rtris400.jpg

[ 今日の朝茶1333 ] 締めくくり

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月の末から4月の上旬に掛けて会合や総会などが多数開催されます。
お茶の組合、お茶関連諸団体、日本茶インストラクター協会市支部、県支部、協会本部。
それに地元の町内会などなど。 !(^^)! (^^;)
1年を締めくくり、新たな1年を始めるのに大切な事柄です。
おざなりにせず、一つ一つ先のことをよく考えて決めてゆくことが肝要です。
会社の決算も3月です。こちらは頭が痛い、遣ること山積です。 !(^^)!

今日の朝茶は令和6年度産内牧の手摘み茶、森内吉男製。
新鮮なミル芽を丁寧に揉み上げたお茶です。
気品のある香気、透明感のある絹の舌触りの様なうま味と甘味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、愉快にお過ごしください! \(^o^)/

手摘み内牧
森内吉男製
15g DSC02021rtris100.jpg 7煎後
茶殻
DSC02024tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 330cc 60℃ 70秒 穏やかで優しいうま味です
2煎目 250cc 60℃ 15秒 少し濃くなりましたが、優しいうま味です

DSC02022tris400.jpg

DSC02023trirs400t.jpg

3煎目 200cc 60℃ 10秒 うま味の遠くにかすかに渋味を感じます
4煎目 200cc 60℃ 15秒 うま味甘味が良いですね
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が前に出てきました
6煎目 150cc 70℃ 30秒 上品な甘みが続きます
7煎目 150cc 80℃ 60秒 まだまだ飲み応えのある香味です

[ 今日の朝茶1329 ] お姫様

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

土曜日は日本茶インストラクター協会静岡ブロック主催の茶審査技術競技大会で煎手をしてきました。
中々難しい問題でしたが高得点の方も沢山いらっしゃいました。
関東方面や関西からの参加者もあって楽しく盛り上げて頂きました。

日曜日は島田のおおるり会館で来年の本番に向けて「地紅茶サミット」のプレイベントが開催されました。
会場前から100人以上の列が並び、本番さながらに熱気を帯びた会場内は人でごった返していました。
多くの人に会いお話をしながら順番にテイスティングをしてゆくとあっという間に時間が過ぎてゆきます。 !(^^)!
若いお客様が多く、嬉しいかぎりです。 \(^o^)/ (*^^)v

今日の朝茶は「春待ち茶」(864円/80g)
煎茶にかぶせ茶をブレンドしたお茶です。
ひな祭りのお姫様のような優しく雅びな香味をイメージしました。
1煎目、湯冷ましして淹れて優しい旨味を感じられるようにしました。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

春待ち茶

12g

DSC02003tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 60秒 優しいうま味です
2煎目 250cc 65℃ 15秒 うま味甘味の香味です

DSC02004tris400.jpg

DSC02005trirs400t.jpg

3煎目 200cc 60℃ 5秒 好いうま味甘味が続きます
4煎目 200cc 60℃ 10秒 良いうま味です
5煎目 180cc 65℃ 20秒 甘味が良いですね
6煎目 150cc 70℃ 30秒 香味は薄めになりましたが、かぶせ茶の香りが強めに感じられます
7煎目 130cc 80℃ 60秒 6煎目同様、かぶせ茶の香味が引き立ちます

[ 今日の朝茶1299 ] 氣分

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

秋にもお茶のイベントが色々ありましたが、年明けにも色々続きます。
茶手揉み、日本茶インストラクター、自治会(町内会)...
土日を中心に3月まで順に予定で埋まってゆきます。 !(^^)!
少しずつ、来年の氣分になってゆきます! (^^♪

今日の朝茶は「足久保ゴールド」(2500円/100g、831円/30g)。
上品な香りが良いですね。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/


足久保
ゴールド

15g
DSC01591tris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300cc 60℃ 70秒 優しく上品な滋味と香気
2煎目 250cc 70℃ 15秒 透明感のある甘味が良いですね

DSC01593rtris400.jpg

DSC01594rtrirs400t.jpg
3煎目 180cc 60℃ 10秒 旨味渋味のバランスが良いです
4煎目 150cc 60℃ 15秒 コクが出て良い香味です
5煎目 150cc 65℃ 20秒 甘味が良いです
6煎目 150cc 70℃ 30秒 ピュアな甘みが続きます
7煎目 130cc 80℃ 60秒 薄めの甘味です

[ 今日の朝茶1291 ] 相性

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は日本茶インストラクター協会、静岡県支部主催のお茶のブレンド、ティーアレンジの講習会でした。
お茶とハーブの組み合わせはもう少し突っ込んで勉強しないと私にとっては何とも理解が進んだと言えないなと思いました。
何事も奥が深く、一朝一夕では得られるものではありません。
それにしてもいろんなハーブがあるものです。感心しました。
ティーアレンジはお茶の使い方可能性の視野を広げてくれるものでした。
一番簡単なもので抹茶とレモンの相性が良いことを知りました。
来年の夏には店頭で試してみたいと思いました。

今日の朝茶は「大川 やぶきた」(1080円/100g)。
こちらは単品のお茶ですが奥ゆきもあって落ち着いた味わいのお茶です。
ゆっくり味わいながら事務仕事を進めます。 !(^^)!

今日も1日、元氣でお楽しみください! \(^o^)/

DSC01568tris300.jpg

[ 今日の朝茶1288 ] ご縁

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は東京で商談会に行ってきました。一緒に参加した茶商さんたちもそれぞれ工夫をされて商品紹介をされていました。
お客様は都内や遠方からも来られました。
茶商さん、観光業界の方、日本茶インストラクターさんたち。
それぞれの思いと視点で試飲され質問を投げかけられていました。
良いご縁となることを願っています! \(^o^)/ (*^^)v

今日の朝茶は「足久保ゴールド」(2700円/100g、831円/30g)。
4月下旬に摘まれた足久保共同製茶のお茶です。
上品なうま味甘味と優しい香りのお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

足久保
ゴールド
15g
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 280cc 60℃ 70秒 上品なミル芽香です
2煎目 250cc 60℃ 15秒 少しコクがでてきました

DSC01562ctris255.jpg

DSC01563trirs400t.jpg

3煎目 150cc
 +30㏄
60℃ 10秒 少し苦みを感じ湯を足して上品な甘みです
4煎目 150cc
 +30㏄
60℃ 15秒 少し苦みがあったので湯を足して上品な香味になりました
5煎目 150cc
 +30㏄
65℃ 20秒 湯を足して良い感じです
6煎目 150cc
 +30㏄
70℃ 30秒 薄めの甘味です
7煎目 130cc
 +30㏄
80℃ 60秒 薄くなりました

[ 今日の朝茶1265 ] バス遠足

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

明日からの3連休お出掛けの計画を立てていらっしゃる方も多いのでしょう。
3日とも晴れそうでお出掛け日和になりそうです。 !(^^)! (^^♪
私は日曜日、日本茶インストラクター静岡市支部の企画で産地見学ツアー(通称「バス遠足」といっています)で滋賀県の朝宮と政所に出掛けます。
朝宮は宇治を控える優良茶産地、政所は歴史のある茶所です。
どちらも現地の方にお世話を掛けますが、市支部会員43名が皆楽しみにしている茶産地見学です。
行き帰りの車中も盛り上がりそうです! (^^♪ (*^^)v

今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)。
1,2煎目とも70℃で淹れてみました。
香り立ち、うま味渋味もほど良く入りました。 ( ^^) _旦~~
これからの季節少し高めの温度が美味しくなりますね。 (*^^)v

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01424trils100.jpgDSC01425trics400.jpg

[ 今日の朝茶2146 ] しっかり

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

休みの今日は静岡市お茶の学校の講義&実習、日本茶アドバイザー養成スクールの講義&実習の資料チェックです。
来週末と再来週末に実施予定です。
お茶が好きでお茶のことをもっと知りたいという方が受講してくれるのでしっかりやりたいと思います。 (*^^)v

今日の朝茶は「秋のお茶}(1080円/100g)
少し強火入れしたお茶をブレンドしたお茶です。
プンと立ち上る火入れの香りが心をほっとさせてくれます。 ( ^^) _旦~~
明日から店頭に並びます。 (*^^)v

今日も1日、気持ちよくお過ごしください! \(^o^)/

DSC01368trics300.jpg

[ 今日の朝茶2140 ] ご提案

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

消費地で日本茶喫茶を手掛けるお客様からお問合せ。お茶選定のご依頼です。
お店のコンセプト、お菓子とのマッチング、地域の嗜好などを踏まえご要望に添えるように検討開始です。
お茶を飲んでくださるお客様やお茶を買い求められるユーザー様の顔と飲茶シーンを想像しながら練ってゆきます。
喜んで頂けるものがご提案できれば幸いです。 !(^^)!

今日の朝茶は「天翠」。
当店茶師十段位のオリジナルブレンド茶です。
優しいうま味甘味とおだやかな香気のお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01347rtrics400.jpg

[ 今日の朝茶2130 ] ノープラン

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

立秋です。
気温は一時より低いとはいえ30℃越え!湿度も高めです。 (+o+)
夜はまだ虫の音は聴こえてきません。
朝は早くから蝉しぐれです。

さて、今週末から休みの日が続きます。(当店13日だけ営業します)
皆さんも休みのプランを立てていることでしょう。
私はノープラン。
日本茶アドバイザースクールの講義プランやパワポ作成、静岡市お茶の学校の講義プランや実習計画、資料作成などする予定です。
日本茶インストラクタ協会静岡市支部のバス遠足(産地見学研修/本年滋賀県朝宮を予定)の段取りも詰めておかなければいけません。
合間の息抜きにどこかへ出掛けるかも知れません。

今日の朝茶は「深蒸し牧之原」(1296円/100g)。
まろやかなうま味甘味のお茶です。
1煎目、70℃1分で淹れました。うま味が良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC01320tris100.JPGDSC01321trics400.jpg

[ 今日の朝茶2066 ] お茶イベント

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先週土曜日に「T-1グランプリin静岡市2024」が茶市場で開催され1日勤務でした。60名近い応募がありましたが当日キャンセルなどもあって48名の参加でした。保護者席はそれ以上の人数の方が子供たちの応援に来て満席状態でした。
スタッフも合計38名。市役所、JA、茶業青年団、日本茶インストラクターさんたちもこの日は無償でお手伝い頂きました。JAや市茶商組合員さんから協賛品を沢山いただいて商品(はるみに自然薯、茶・茶・茶・茶)も豪華に出来ました。
市の農政課長や市茶商理事長にも臨席いただきコメントも頂きました。 !(^^)!
事前の綿密な打ち合わせの甲斐あってか、大きなトラブルもなく無事に終了できました。
皆さんのご協力に感謝です!

来週18日は牧ノ原で紅茶のイベントに参加予定。
24日静岡茶市場で「世界のお茶代集合」と銘打ってお茶のイベント開催、私も1ブース担当で参加します。 (^^♪

今日の朝茶は「天翠」(1296円/100g)。
当店のお茶利き名人社員がブレンドしたお茶です。
上品なまろやかさとキリッとした香味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
1煎目、茶葉多め湯冷まししてうま味濃厚目で淹れました。 (*^^)v

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

天翠 15g DSC_2791rtris100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 300㏄ 60℃ 60秒 優しいまろやかさ
2煎目 250㏄ 65℃ 10秒 コクのあるうま味です

DSC_2792rrtrics400.jpg

DSC_2794rrtrics400t.jpg

3煎目 200cc 60℃ 10秒 濃厚なうま味と優しい渋味のバランス
4煎目 180cc 60℃ 15秒 うま味が良いです
5煎目 150㏄ 65℃ 20秒 うま味渋味のバランスが続きます
6煎目 120cc 70℃ 30秒 甘味が前に出てきました
7煎目 80㏄ 80℃ 60秒 薄めですが良い香味バランスです

[ 2024茶の便り1/26 ]ほうじ茶

  • 投稿日:
  • by

焙じ茶の淹れ方について実験です。
日本茶インストラクターの教科書に載っている「茶の入れかた研究会」による標準的な淹れ方のほうじ茶欄を参照しました。
テキストでは茶葉15g、熱湯650cc、浸出時間30秒となっています。
審査茶碗200㏄を使うため茶葉量4gを基準に入れてゆきます。

① 茶葉量を変えるとどうなるか?
② 湯温を変えるとどうなるか?
③ 浸出時間を変えるとどうなるか?
DSC_2783lltris300.jpg




①では、茶葉少なめでさっぱり味、多めにすると濃すぎな感じ。
②では、湯温低め(70℃、80℃)では少しグリーニッシュで微かなえぐみ。
③では、15秒で薄めながら味わい良、45秒でコクがあるが少しえぐさも。
票の上から順番に淹れていったのですが、列:標準はすべて同じ条件です。
結果、標準の淹れ方が評価高く適当であることを確認しました。

何でも自分でやってみることが大事です。 (*^^)v(^^♪
_DSC0184tris400.jpg_DSC0186ltris400.jpg






 上から茶葉量
    湯温
    浸出時間 の順番

[ 今日の朝茶2031 ] ..の先

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日は終日、「川根時間」のイベント。
茶銘館で相藤直紀さんの全品入賞茶と丹野さんの全品入賞茶を頂きました。
どちらも繊細なうま味と甘味のお茶です。
丹野さんは久し振りの4㎏の部出品で入賞なので一寸嬉しかったです。
手揉みでお世話になっている松本さんの全品入賞茶も頂きました。 (*^^)v
その後、久し振り(20年振り?、全国大会以来?)で土屋さん宅訪問。
全品入賞茶とお汁粉をご馳走になりました。 (^^♪
今年は全品づいてます。!(^^)!

全国茶品評会の考え方、日本茶AWARDの考え方の違いなどを思いめぐらしつつ、良いお茶とは何なのか、美味しいお茶とは何なのか!?
マーケットの中にあるもの、マーケットの先にあるもの取り組むべきことは沢山ありそうです。 !(^^)!

今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
コクのあるうま味と山のお茶の香りが良いですね! ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

DSC_2730rs300.jpg

[ 今日の朝茶2027 ]  産地巡り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

雲一つない良い天気です。
この時期、朝日が南東の方角から昇ります。
眩しい輝きです。 !(^^)!
深呼吸を10回ほどして清々しい気分になります! (*^^)v
DSC_2711s400.jpg

昨日は日本茶インストラクター協会静岡市支部主催の産地見学研修バスツアーでした。
10数年振り、初回に戻って本山茶産地見学です。
DSC_2704s400.jpg足久保ティーワークス

梅ヶ島 新田秋山さん

有東木 小澤晃さん

玉川 佐藤誠洋さん

の4か所。

それぞれに特徴があって良い勉強になりました。!(^^)!
昼食はJAにお願いしたお弁当。有東木のきんつばを付けて。
有東木のお茶と一緒に頂きました。 (*^^)v
美味しかったです。(^^♪
DSC_2707s400.jpg

今日の朝茶は足久保ティーワークスで購入した「はじまりの花緑茶」。煎茶を少し萎凋させて香りを発揚させたお茶です。
渋味なく甘く飲めるお茶です。 !(^^)!

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/DSC_2713s400.jpg


[ 今日の朝茶2004 ] お月見茶会

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

29日の金曜日は中秋の名月。
日本茶インストラクター協会では県庁の展望台をお借りしてお月見茶会を開いています。
毎年雲が懸からないか心配しながら呈茶します。
県内では牧之原や袋井で同様のお月見茶会が開かれます。
30日には日本平でもお月見茶会が開かれます。
最寄りの会場に是非お出かけください。

この動きは全国に広がりつつあり、東京や福岡でも催されます。
全部を把握していませんが、その他の町でも開催しているところがあると思います。 !(^^)!

今日の朝茶は梅ヶ島の茶。定番の1080円の梅ヶ島の一格上のお茶です。
力強い香りとうま味渋味のバランスのお茶です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/

DSC_2573rtrics100.jpg

DSC_2574rtrics360.jpg

[ 今日の朝茶1992 ] 小学校

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

静岡市では小学校5年生対象にお茶の淹れ方の授業を開催しています。
日本茶インストラクター静岡市支部が委託を受けて毎年約5000人位の児童に教えています。
約9割ですが残りの1割は昔から地元の農協や青年団が遣っていたりしてほぼ100%と言って良いでしょう。

一般成人向けと少し違って子供は苦渋味が苦手なので茶葉を少なめ、浸出時間を短めで実施しています。と言っても慣れないことですから手間取って浸出時間が長くなるグループもあります。!(^^)!

そんなことも想定しながら授業を進めてゆきます。
帰りに一煎パックを渡してお家で家族の方に入れてあげるように促します。
ここが重要ポイントです。家族の団欒がお茶好きを増やします。
この子供たちがお茶好きになってくれることを願っています。 (*^^)v

今日の朝茶は授業で使う足久保茶。
1~3煎まで授業と同じようにして淹れてみました。
ちょっと薄めですが美味しい香味です。 ( ^^) _旦~~

今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

足久保茶 9g DSC_2554triccs100.jpg
煎目 湯量 湯温 浸出時間 香味
1煎目 250㏄ 70℃ 40秒 透明感のあるうま味甘味です
2煎目 200cc 70℃ 10秒 コクも加わり良いうま味です
DSC_2553rtriccs400.jpgDSC_2555rtrics400t.jpg
3煎目 200cc 75℃? 10秒 少し渋味が加わりましたがバランスの良い香味です
4煎目 130cc 65℃ 10秒 うま味が良いです
5煎目 120cc 65℃ 20秒 良い甘味です
6煎目 100㏄ 70℃ 30秒 薄めですが良い甘みです
7煎目 80㏄ 80℃ 60秒 薄めのうま味甘味渋味です