夏休み明け、猛暑が続きますが体調管理をしっかりして仕事です。
水出し煎茶などを発送しつつ、秋に向けて販売戦略を練ってゆきます。 !(^^)!
昨今、抹茶絡みの話題がテレビ、新聞、SNSで頻繁に取り上げられています。
煎茶にも影響が及んでいますが、これから来年の新茶辺りで更に影響が出てきそうです。
情勢を睨みながら対応してゆきます。
今日の朝茶は「玉露 白扇」(2160円/100g)。
茶葉量、湯量・湯温、浸出時間とも煎茶風に淹れてみました。
まったり感は残しつつ、出し風味で無い香味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
玉露 白扇 |
15g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
60℃ |
70秒 |
穏やかな緑の香りとうま味です。 |
2煎目 |
250cc |
65℃ |
20秒 |
少しコクが加わって飲み応え。 |


|
3煎目 |
150cc |
60℃ |
10秒 |
さらにコクが加わりました。 |
4煎目 |
150cc |
60℃ |
15秒 |
うま味甘味が良い感じです |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
透明感のあるうま味です。 |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
優しいうま味です。 |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄Ⓜの香味になりました。 |
2番茶の相場が過去50年でも最も高くなっています。
抹茶の人気の影響で玉露煎茶まで高くなりました。
去年は1番茶で手当ての付いたドリンク用茶も今年は全く足りず、2番茶も下値を支える状態で推移しています。
当店も300円より下のものは現状では出来そうもありません。
お客様にご不便をおかけしますが致し方ありません。
ドリンクのお茶も原料は「カリフォルニア茶(もちろん比喩です)」で良いというかも知れません。 (^^;)
何れにしても今年は日本の農業の曲がり角の年になりそうです。
今日の朝茶は「深蒸し茶」 (648円/100g)。
まろやかな味わいが心地よいです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/


米は減反政策で長期的に減少傾向が続いていました。
消費需要減に対応する措置でした。
2023年の不作の時はそれ程そのことが表面には出てきませんでした。
昨年になって米価上昇という現象が起きて※不足が表面化しました。
お茶は需要減による価格低迷、それによって生産意欲減退、高齢化による生産縮小などが続いていました。
インバウンド需要は煎茶から玉露へと変化し抹茶の認知によって需要が急拡大しました。
抹茶の原料である碾茶製造工場が沢山建てられて茶園も煎茶から碾茶園へとシフトが進みました。
それでも抹茶不足は解消されず相場は高騰、生産量が減った煎茶もその煽りを受けて価格が高騰しました。
両者に共通しているのは生産量不足と価格高騰。
その遠因は生産者の高齢化、担い手不足にあると思います。
今日の静岡新聞にも静岡茶ブランドの再構築施策の記事が載っていました。
どのような方向になるのか分かりませんが佐藤可士和さんからどのようなアイデアが出てくるか興味津々です。
一方で持続可能な農業をどう構築してゆくのか、実はそちらの方が喫緊の課題のように思えるのです。
今日の朝茶は「藁科」(1080円/100g)。
普通より少し蒸しを強くした煎茶です。
まろやかな味わいが良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
藁科 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
65℃ |
60秒 |
まろやかなうま味です |
2煎目 |
250cc |
70℃ |
15秒 |
コクが加わって飲み応えがあります |


|
3煎目 |
180cc |
60℃ |
10秒 |
うま味を支える微かな渋みが味わいを印象深くしています |
4煎目 |
160cc |
60℃ |
15秒 |
旨味渋味のバランスが良いですね |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
甘味が良い感じです |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
甘味が続きます |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄めの甘味が良いですね |
水無月、6月。
新茶が大方一段落、あとは玉露や有機茶の仕上げ出物(茎茶や粉茶、柳など)の整理などです。
そうこうしている内に2番茶が始まります。
1番茶が減産高値で終わったので下級茶在庫がなく、2番茶の引き合いが強くなっています。
昨年2番茶の引き合いが無く生産調整をして鹿児島県に生産量日本一の座を奪われたのと対照的な状況です。
これでうめ合わせが付くとまた来年の茶価が下がりそうですが、下げると生産をやめる農家が増える、抹茶以降に拍車がかかるとなりそうです。
「お茶は美味しいね」と言っていただけるのに、ぼさぼさの放棄茶園が増えるのは何とも切ない思いです。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)
山のお茶の香りと牧之原方面の深蒸し茶のミル芽の香りのハーモニー。
まろやかでコクのあるうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

最近外国からのお客様が頻繁に見えます。
今のトレンドは抹茶。
以前は煎茶、少し載玄米茶、その後玉露と言うようになって、最近は抹茶です。
今は大きなブームですが、落ち着いたところでどうなるか?
当店としては普通煎茶がメインであることに変わりはありません。 !(^^)! (*^^)v
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
濃厚な香味のお茶ですが、湯温を調節してうま味から出るように淹れました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
梅ヶ島 |
12g |
|
|
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
280cc |
60℃ |
60秒 |
サラッとうま味が好い感じです |
2煎目 |
230cc |
65℃ |
15秒 |
うま味が少し濃くなって飲み応え |
 |
3煎目 |
150cc |
60℃ |
10秒 |
渋味が大分出ました |
4煎目 |
150cc |
60℃ |
15秒 |
甘味が前に出て3煎目との違いが大きいです |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
甘味が良いですね |
6煎目 |
130cc |
70℃ |
30秒 |
良い甘みが続きます |
7煎目 |
130cc |
75℃ |
60秒 |
少し薄めの香味です |
今日から新年度、お茶屋にとっては正月です。 !(^^)!
静岡市茶商組合運営の静岡駅地下の茶販売コーナーはマーケティングの場でもあります。
どんなお茶が売れるのか、どんなデザインが好まれるのか!
テスト販売です。
当店の「大川 おくひかり」は評判は良いものの売上が大きく伸びていませんでした。
そこで袋のデザインを変更。!(^^)!
お客様の評価を探ります! (*^^)v
昨日、海外からのお客様が2組見えました。
そのうちの一組に呈茶をしました。ポルトガルとオランダの方でした。
話をするうち「このお茶は湯を冷ますのか?」みたいな話で「60degrees?」とむこうから尋ねられます。
オッ、よく知ってるな、と思いつつブレンド茶や玉露、足久保のお茶を淹れてゆきます。
玉露と足久保天下人を気に入って買って行かれました。 (^^♪
海外のお客様も段々日本茶の知識を持った人が増えてきましたね。
お茶屋さんの知識見識が問われる時代に入ってきました。 !(^^)!
今日の朝茶は「大川 おくひかり」(1296円/100g、500円/30g)。
柔らかなうま味とその周りに優しい渋味のお茶です。
1煎目60℃で淹れてみました。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
大川 おくひかり |
14g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
60℃ |
60秒 |
柔らかなうま味です |
2煎目 |
250cc |
65℃ |
15秒 |
少しの渋みがアクセント |


|
3煎目 |
150cc |
60℃ |
10秒 |
旨味渋味のバランスが良いです |
4煎目 |
150cc |
60℃ |
15秒 |
少し渋味が勝った感じの香味になりました |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
甘味が前に |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
甘味渋味を感じます |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄めの甘味渋味です |
大船渡の火災は27mmの雨では鎮火とまではいかないらしい。
2900haというと、5kmあまり四方。
静岡で言えば安西通りから大浜海岸まで約5km、安倍川から東静岡駅や大谷辺りまで。
相当な広さです。
能登といい、東北といい、大きな災害が同じ地域に重なります。
速い鎮火を祈ります。
今日の朝茶は「春待ち茶」(864円/80g)。
煎茶の爽やかさとかぶせ茶のまろやかさ玉露風味の香りのお茶です。 (^^♪
1煎目、70℃で淹れてうま味渋味と香りを引き出しました。 ( ^^) _旦~~
2煎目、70℃15秒、濃厚なうま味です。
3煎目、65℃10秒、うま味渋味のバランスが良いです。
4煎目、65℃15秒、うま味が続きます。
5煎目、65℃20秒、甘味が秀逸です。
6煎目、70℃30秒、甘味が良いですね。
7煎目、80℃60℃、薄めの甘味です。
今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/


各地で開催されている「T-1グランプリ」という子供向けのお茶の入れ方競技会があります。
静岡市では今年から小学校のお茶の入れ方教室の授業と関連付けるため「お茶博士in静岡市2025」と衣替えをして自前で実施します。早いもので明日に迫りました。
今回、80人募集で150人ほどの応募がありました。
例年募集に苦労するのですが今年は足切に切ない思いをしました。
夏から準備を進めてきましたが、次から次といろいろ遣ることが出てきます。
今年の経験を踏まえ来年はもう少し楽に準備できるでしょう。
明日の子供たちの表情を見るのが楽しみです。
今日の朝茶は「玉露 瑞宝」(1620円/100g)。
まろやかなうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/

今日2月6日は「抹茶の日」。愛知県の西尾市で抹茶の湯を沸かす風炉に掛けて制定したもの。
もちろん「お風呂の日」でもあります。
お茶屋関連では「海苔の日」。大宝元年(701年)に大宝律令が定められ、その中の調(租税)の一つに海産物(海苔を含む)があったことから旧暦大宝元年1月1日が2月6日なのでこの日に決められたそうだ。
ついでに最近では「ブログの日」。こちらもお風呂の日と同様、語呂合わせです。
最近は海外で抹茶や玉露が人気です。
日本の食文化が広まってゆくことはとても嬉しいことです! (*^^)v
今日の朝茶は「玉露 白扇」(2160円/100g)。
今日は煎茶風に淹れてみました。
1煎目は湯冷ましして、2煎目は少し温度を上げて。
まったりと上品なうま味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
玉露 白扇 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
60℃ |
70秒 |
優しいうま味です |
2煎目 |
250cc |
70℃ |
15秒 |
少し濃い目に。渋味も加わりました |


|
3煎目 |
180cc |
60℃ |
15秒 |
うま味に少しの渋みがアクセント |
4煎目 |
160cc |
60℃ |
15秒 |
良い味が滲み出ています |
5煎目 |
150cc |
65℃ |
20秒 |
うま味甘味に緑の香り。 |
6煎目 |
150cc |
70℃ |
30秒 |
同様です |
7煎目 |
130cc |
80℃ |
60秒 |
薄めのさっぱりした香味です |
昨日はテレしずの取材があって駅地下「一茶」前で水出し煎茶の飲み比べの解説をしました。
放映は17日(月)か18日(火)の16:50からの「ただいまテレビ」番組内で数分の予定です。
ご覧ください。 !(^^)!
新茶の出荷は玉露・かぶせ茶、有機茶等を残すのみとなりました。
定番商品の合組も進めます。
近年、農家から仕上げ作業を頼まれることが多くなりました。 (^^;)
「手が空いてから」を条件に受けています。
昔は山にも仕上げをする方がいたのですが、高齢化でやめたのかこちらにお鉢が回ってきます。
これも山間地茶業の継続のためと思って遣らせてもらっています。 (^^)/
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
久し振りの瑞祥、去年より気持ち薄めながらバランスの取れた香味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
瑞祥 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300cc |
60℃ |
60秒 |
爽やかなうま味甘味 |
2煎目 |
250cc |
65℃ |
15秒 |
少しコクが加わりました |


|
3煎目 |
150cc+30cc |
60℃ |
10秒 |
渋味を感じ湯を足してバランスのある香味に |
4煎目 |
130cc+30cc |
60℃ |
15秒 |
渋味濃厚な味わいを感じ湯を足して良いバランスに |
5煎目 |
120cc |
65℃ |
20秒 |
良い甘みです |
6煎目 |
100㏄+30cc |
70℃ |
30秒 |
ツヤ感のある甘味です |
7煎目 |
100㏄+30cc |
80℃ |
60秒 |
ここにきて少し苦みを感じ湯を足して飲み易くなりました |
雨が降っているのでお茶の管理に気を遣います。
これから暑くなってゆくので暑さにも気を配りながらのお茶管理です。
仕上げ作業は少量の産地物、品種物が待っています。
6月中旬までにひとしきり終えると2番茶が待っています。 !(^^)!
仕事は途切れずに続きます。
今日の朝茶は牧ノ原の品種茶「山の息吹」の覆い茶。
このお茶は摘採時期を遅らせず少し被せると良いお茶になりますね! !(^^)!
覆いしたお茶ならではの綺麗な緑色の水色と濃厚なうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
4月に少量仕入れて店頭で販売しました。
とても評価の高いお茶でした。 !(^^)!
これから川根茶や梅ヶ島、玉露などの出荷が待っています。 (^^♪ (*^^)v
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/

久し振りの朝茶投稿です。 !(^^)!
朝茶は淹れても、画像は撮っても、加工とアップする間が中々取れません。
昨日までに5月中の出荷を間に合わせて残り少しの予約分準備です。
玉露かぶせ茶に有機のお茶をお待ちのお客様がいらっしゃいます。 !(^^)!
今月も残った仕上げと仕事をしていると直ぐに2番茶が始まりです。 (^^♪ (+_+)
40年続けているビール解禁の父の日までもうひと踏ん張りです。 !(^^)!
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
本山茶数地区と深蒸し茶の合組でバランスの良い香味のお茶です。 !(^^)!
お菓子と一緒に是非どうぞ。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
瑞祥 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
60秒 |
まろやかなうま味甘味 |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
コクがあって飲み応え |
  |
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
濃厚なうま味 |
4煎目 |
130cc |
60℃ |
15秒 |
旨味と渋味のバランス |
5煎目 |
120cc |
65℃ |
20秒 |
バランスの取れた香味 |
6煎目 |
110㏄ |
70℃ |
30秒 |
良い香味が続きます |
7煎目 |
100㏄ |
80℃ |
60秒 |
良い感じ |
朝の一時は風邪も冷たく1枚羽織りたくなりますが、じきに脱ぎたくなります。 !(^^)!
公園の桜はまだしばらく先、静岡まつりの頃ですね。
最近流行りのイベントは明日17日の「セント・パトリックス・デー」アイルランドのお祭りで17日付近の土日に国中が緑色に包まれるそうです。
日本でも徐々に流行り始め、茶業界でもお茶の緑で染めようとの動きがあります。
当店でも18日の土曜日はお抹茶か抹茶入り煎茶でも振舞いましょうか! (*^^)v(^^♪
今日の朝茶は「かぶせ茶 神心(しんしん)」(864円/100g)。
優しいうま味と穏やかな香気のお茶です。
1煎目湯冷ましして淹れました。
優しいうま味、静かに漂う覆い香が良いですね! ( ^^) _旦~~
「覆(おお)い香」というのはかぶせ茶・玉露・抹茶に含まれるジメチルスルフィドという海苔のような香りです。
この香りがお茶の持つ香りと相まって優しくかぐわしい香りを醸し出します。 !(^^)!
今日も1日、愉しくお過ごしください! \(^o^)/
かぶせ茶 神心 |
15g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
60秒 |
穏やかなうま味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
うま味が良い感じです |
  |
3煎目 |
150㏄ |
55℃ |
10秒 |
うま味甘味が良いですね |
4煎目 |
150㏄ |
60℃ |
15秒 |
覆い香が漂います |
5煎目 |
130cc |
65℃ |
20秒 |
覆い香甘味うま味が良い感じです |
6煎目 |
120㏄ |
70℃ |
30秒 |
みどりの香りが新鮮です |
7煎目 |
100㏄ |
75℃ |
60秒 |
スッキリとした味わいです |
今月20日(木)から23日(日)の4日間、グランシップで「世界お茶まつり」が開催されます。毎回いろんなイベントや呈茶、セミナーがあって楽しく勉強になります。
私も4日間、どこかに居ります。
今年は静岡市のお茶の組合が出展します。是非お立ち寄りください! (*^^)v
今日の朝茶は「手摘み足久保」(400円/8g、1512円/30g)。
足久保のお茶は一種玉露風の香りのするものがあります。
足久保川を上ってゆくと川の両側は直ぐに山の斜面になっているところが多くあります。このような地形では朝日の差すのが遅く、日の入りは早くなります。明るくても直射日光の差す時間が短い傾向にあります。
これが玉露風味の理由の一つと推測しています。 !(^^)!
馥郁とした香味をお楽しみ頂けたら幸いです。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
足久保 手摘み |
15g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
250㏄ +50㏄ |
55℃ |
50秒 |
|
2煎目 |
200cc +50㏄ |
60℃ |
15秒 |
|
  |
3煎目 |
150㏄ +30㏄ |
60℃ |
10秒 |
|
4煎目 |
130cc +30㏄ |
60℃ |
15秒 |
|
5煎目 |
110㏄ +30㏄ |
65℃ |
20秒 |
|
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
|
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
|
裏の公園にも桜が咲き始めました。
一番町小学校創立100周年の記念植樹で植えた桜も咲き始めました。毎年他の桜より遅いのですが3分咲き程度でしょうか。
当時100周年記念事業の実行委員長をしていたので思い出深い桜です。!(^^)!
小学生だった我が子たちもすでに30歳を超えました。桜の樹も細かったのが立派に大きくなりました。成長は早いものです。 \(^o^)/
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/


今日の朝茶は「玉露白扇」(2160円/100g)。
煎茶風に淹れました。
茶葉 |
玉露白扇 |
12g |
 |
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
250㏄ |
65℃ |
60秒 |
濃厚ではないけれど、まったりとしたうま味です |
2煎目 |
200cc |
65℃ |
15秒 |
うま味にコクが加わりました |
 |
 |
3煎目 |
120cc |
55℃ |
10秒 |
少し渋味を感じます |
4煎目 |
110㏄ |
55℃ |
15秒 |
うま味復活です |
5煎目 |
100㏄ |
60℃ |
15秒 |
うま味甘味を感じます |
6煎目 |
90cc |
65℃ |
30秒 |
さらっとした甘みです |
7煎目 |
80㏄ |
70℃ |
60秒 |
|
15日は菓子の日だそうです。
お菓子の神様は田道間守命(たじまのもりのみこと)で兵庫県の中島神社と和歌山の橘本神社が由緒あるみたいです。
田道間守命は垂仁天皇の命により非時香菓(ときじくのかぐのこのみ/「橘」(みかん))を求めて常世の国に渡り持ち返ったと伝えられる方と記紀にあるとのこと。
お菓子の初めはミカンだったのですね。 !(^^)!
「橘は菓子の長上にして人の好む所なり、枝は霜雪を凌ぎて繁茂し、葉は寒暑を経て凋まず、珠玉と共に光を競い金銀と交え愈々美なり」(元明天皇)
橘はまた、文化の象徴として文化勲章の意匠にも用いられています。
中々奥深いものがあります。
昔は炬燵にミカンとお茶はセットでしたが今は大分違うようです。
それでもほっと一息、或いは家族の団欒を求める心は変わりません。
お茶屋として幸せなひと時をお手伝いできれば幸いです。
今日の朝茶はかぶせ茶「瑞光」(1080円/100g)。
穏やかなうま味と覆い香が心地よいお茶です。
静岡県内でも藁科川流域・朝比奈川流域のかぶせ茶は玉露に近い覆い日数(20日程度)のものが多くあります。
覆い香も同様に玉露に近いものがあり充実した香味になっています。
他産地のかすかな覆い香とは少し違います。
1煎目、茶葉12g湯量280cc湯温60℃60秒。優しいうま味です。 !(^^)!
2煎目、260cc60℃10秒。濃厚さが出てきました。 ( ^^) _旦~~
3煎目、130cc60℃10秒。良いうま味です。 (^^♪
4煎目、130cc60℃15秒。甘味を感じます。
5煎目、100cc60℃30秒。
6煎目、100cc70℃30秒。覆い香は健在です。 !(^^)!
7煎目、100cc80℃60秒。
今日も1日、湯呑みに温もりを感じながら心温かくお過ごしください! \(^o^)/


今朝のウォーキングは西草深方面でした。
駿府城に城主がいなくなって城代が置かれたころ、お城の警護に周辺に一加番(白の南東セノバの裏側)、二加番(城の西、三加番(城の北、東草深)がおかれました。
今はそれぞれ稲荷神社になっています。西草深には鷹乃森二加番があります。
お参りして歩を進めます。 (^^♪
車で通り過ぎる時は全く目に入らない家並みも歩けば個々の風情が感じられて楽しいです。 !(^^)!
今日の朝茶は玉露「瑞宝」(1620円/100g)。
煎茶風に淹れましたが、玉露の風味は十分感じられます。
1煎目、茶葉15g湯量300cc湯温60℃80秒。もう少し長くてもよかった。 ( ^^) _旦~~
2煎目、250cc65℃15秒。
3煎目以降写真を取り忘れましたが、海苔香の良い風味が持続しました。 !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください。 \(^o^)/


月末のお休み、店を開けて事務所で溜った事務仕事と資料作りです。
どこかに遊びに出たい気分ですが、11月は週末いろいろと用事があって動けません。
用事が終了したら考えます。 !(^^)!
今日の朝茶は「玉露瑞宝」(1620円/100g)。
覆い香と濃厚なうま味が特徴です。
玉露の淹れ方標準に則って淹れてみました。
濃厚過ぎるくらいうま味が強く入りました。 ( ^^) _旦~~
4煎目は熱い湯でさっと淹れてみたいと思います。
今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/





今日は梅雨寒のような天気です。朝から雨が降ったり
止んだりしています。
公園のラジオ体操もなしで、
代りにテレビ体操です。 \(^o^)/
歳を重ねるに従い無理はきかず、食べ過ぎ・寝不足・
運動不足は体調を落とします。
体に問い掛けながら体調管理です。
今日の朝茶は「玉露 白扇」(2160円/100g)。
岡部産の馥郁とした覆い香の玉露です。
良く紹介されている玉露に淹れ方ではなく、
煎茶同様の淹れ方で淹れてみました。
1煎目茶葉15g湯量300cc湯温60℃60秒。
優しいうま味が広がります。 ( ^^) _旦~~
2煎目250cc60℃15秒。玉露独特の覆い香と
うま味甘味が良いですね。
煉りきりでもあれば最高ですね。 (^^♪
3煎目55℃10秒。うま味と少しの渋みは甘い口中
をサラッと流してくれます。 !(^^)!
4煎目60℃10秒。まだまだうま味を感じます。
5煎目60℃15秒。青い香りが良いですね。
6煎目65℃20秒。満足の一服です。
7煎目70℃60秒。
今日も1日、こころ軽やかにお過ごしください! \(^o^)/

1煎目 2煎目

3煎目 4煎目 5煎目 6煎目 7煎目

今日は朝からHP作りの指導です。
これから当店のHPは面白くなりそうです。
お楽しみに!!
今日の朝茶は「瑞雲」(1620円/100g)
ミル芽の香りが良いですね。
今日も1日、元氣でお過ごしください! \(^o^)/
