安倍さんの国葬儀、一般献花の列がとても長く若者が多かったといいます。
若者が「国」というのを我々世代より強く意識しているように感じます。あて推量ですがサッカーの国際試合が増えワールドカップにも出場できるようになってその応援を通して国家を意識するようになったのではないかなどと思っています。
道で見かける若い女性に大股で自信をもって闊歩する姿が目立つようになりました。
女性の意識も徐々に変わってきているように思います。
日本の女性は昔から強かったですが、表舞台でも強さを遠慮なく表現するようになりました。
対する男性はシュリンクするか暴力に訴えるか、極端に見えます。
今後益々対等にコミュニケーションをとる感性能力が求められるのでしょう。(*^^)v
今日の朝茶は「手摘み足久保」(400円/8g、1612円/30g)。
繊細な香り上品なうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、清々しくお過ごしください! \(^o^)/
手摘み 足久保 |
15g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
上品なうま味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
優しい香りうま味です |
|
3煎目 |
170cc |
60℃ |
10秒 |
コクと渋味が加わりました |
4煎目 |
150㏄ |
65℃ |
15秒 |
|
5煎目 |
130cc |
65℃ |
20秒 |
上品な甘みです |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
薄めの甘味です |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
|
週末は息子のアメリカ行きの支度や壮行会、孫の発疹騒ぎでバタバタと時間が過ぎてゆきました。
「世界お茶まつり」事業の数々を考えたり、3年振り開催の駿府本山茶の紅葉山庭園茶室でのお茶会イベントのチラシ作りもあって土日はあっという間です。!(^^)!
お茶のおいしい季節になって、イベントも久し振り。お茶好き仲間もやる気満々気持ちはソワソワです。(*^^)v (^^♪
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g).
まったり濃厚に淹れてみました。 ( ^^) _旦~~
この1杯で1週間の仕事始めです。 !(^^)!
今日も1日、爽やかにお過ごしください! \(^o^)/
今日から11日(月)まで恒例「秋のお茶まつり」セールです。
カタログ掲載商品全品10%引きです。 \(^o^)/
この機会に是非!! !(^^)!
今日の朝茶は「秋の葉いろどり」(1080円/100g)です。
火入れを少し強くしたお茶をブレンドしてあります。
1煎目、プンと香ばしい香りが鼻をくすぐります。 ( ^^) _旦~~
こちらもセール期間中10%引きです。
今日も1日、元氣にお過ごしください!! \(^o^)/
藁科川沿いに車を走らせてみました。
道中、道が黄土色に乾いた土で覆われているところがありました。
小さな沢から流れ出た土砂のようです。
山間部に入ると道幅が狭くなります。いくつかの箇所で交互通行になっておりました。道端に大きな岩がよけられていました。恐らく支線に入れば土砂が崩れて通行止めの所もあるのでしょう。
川には大きな流木があちこちに引っ掛かっていました。これもそのうち取り除き作業が行われるでしょう。
完全復旧にはまだしばらく時間が掛かりそうです。
今日の朝茶は「水琴」(1296円/100g)。
ハサミ刈り初期のミル芽と充実したうま味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
1煎目から飲み応えのあるように淹れてみました。 !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
水琴 |
15g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
繊細なミル芽香と味わい |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
濃厚なうま味かすかな渋み |
|
3煎目 |
200cc |
60℃ |
10秒 |
しっかりとしたうま味渋味のバランス |
4煎目 |
170cc |
65℃ |
15秒 |
飲み応えのある香味 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味が良い感じ |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
薄めの甘味 |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
さっぱりとした香味 |
10月1日から11日までの「秋のお茶まつりセール」に向けてお茶の袋詰めと出荷準備を進めています。 !(^^)!
今年は9月中旬から大分秋めいてお茶が美味しく感じられる季節になりました。
日曜日も開けて、お電話ご来店をお待ちしております。 !(^^)!
今日の朝茶は「足久保」(1080円/100g)。
うま味と渋味のバランスを保ちながら淹れるのがポイントです。
1,2煎目は上手く入りました。 ( ^^) _旦~~
3,4煎目が難しいのですが湯を多めが正解です。 (*^^)v
淹れ方で変わるお茶の味、楽しいですね! (^^♪
毎日のお料理の塩加減と一緒で「アラしょっぱかったわ、お塩入れ過ぎたわね」というのと同じ感覚です。
今日も1日、楽しいお茶の時間を挟んでお過ごしください! \(^o^)/
足久保 |
15g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
上品な甘みです |
2煎目 |
250cc |
65℃ |
15秒 |
甘味にコクが加わりました |
|
3煎目 |
170cc+30cc |
60℃ |
10秒 |
少し苦みが勝ったので湯を足してバランスが取れました |
4煎目 |
150㏄+30㏄ |
65℃ |
10秒 |
同じく湯を足して良い香味になりました |
5煎目 |
130㏄+20cc |
65℃ |
20秒 |
うま味甘味渋味が良いバランスです |
6煎目 |
110㏄ |
70℃ |
30秒 |
薄めの甘味が良いです |
7煎目 |
100㏄ |
80℃ |
60秒 |
透明感のある甘味です |
内牧地区でも浸水被害があったと聞いて夕方園地を見てきました。
所どころ道が乾いた泥で覆われていました。茶園も崩れた箇所がありました。
表向き平穏ですが、個々の家では対応に忙しい家もあるようです。
足久保にも足を延ばしました。川の護岸が崩れて通れない道もありました。
栗島では普段気に留めない小さな沢から土砂が溢れて道を塞いだようです。
大方片付いていましたが道の両側に土の残りが積み上げられていました。
まだ、全ての茶園の被害状況は確認できていないようでした。
他でもまだ被害報告が出てきそうです。
被害の少ないことを祈ります。
今日の朝茶は「駿府本山茶」(1080円/100g)。
安倍川藁科川沿いの様々な地区の本山茶をブレンドしたお茶です。
香り、うま味甘味渋味のバランスの良いお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
駿府本山茶 |
12g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
65℃ |
75秒 |
上品なうま味 |
2煎目 |
250㏄ |
70℃ |
15秒 |
濃厚で艶のあるうま味香り |
|
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
コクと渋味が加わる |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
バランスの取れたうま味渋味 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
良い甘み |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
薄めの良い甘み |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
爽やかな甘味 |
清水区の断水復旧は4日から7日ほどかかるという昨日のニュースでしたが今日にも一部生活用水復旧の見込みです。
広報では対応が遅く感じましたが広報は遅くても実際は前倒しになるのと、早めの復旧を広報して現実は遅れが生じるのとどちらが良いのでしょう?
情報が少ないという声を聞きますが市のHPを見ると色々書いてあります。
見ることのできない人、余裕のない人もいるのでしょう。
車にスピーカーを付けてアナウンスすればそんなことしている間に早く復旧してくれとの声が出そうです。
役所の対応は難しいですね。
何れにしても早くの復旧を願うばかりです。
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
1煎目も濃く、7煎目も飲み応えがあるように湯温湯量浸出時間を調整しながら淹れてみました。 ( ^^) _旦~~
ほぼ狙い通りにできました。 (*^^)v
今日も1日、明るくお過ごしください! \(^o^)/
今回の台風被害では全国放送で報じられたため沢山の御見舞を頂きました。
お陰様で当店付近は12時間の停電のみで少し不自由しただけで済みました。
ところがニュースで詳細が分かるにつれて近隣で被害が出ていたことが分かってきました。
当店は安倍川の扇状地帯で比較的高度があり(27m)水の被害はないのですが千代田地区や麻機方面は15mくらいでもともと沼地のため水に浸かり易く、また巴川が溢れる危険があります。清水区も一部浸水被害があったようです。
山間部では所どころ道が寸断されて行き来が出来ないところがあります。
復旧に数日かかるでしょうがそれまで不便な生活が続きます。
住民の健康管理が気になります。
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
週明け気合を入れて仕事です。
今日も1日元気にお過ごしください! \(^o^)/
明日からの3連休、今週もまた雨模様のようで出鼻をくじかれた方もいらっしゃるでしょう。(^^;)
日曜日は多少晴れ間も広がりそうで期待です! (*^^)v
社内では10月1日~11日の「秋のお茶まつりセール」の準備です。
期間中は店を開ける予定です。お出掛けください! !(^^)!
今日の朝茶は、茶師十段ブレンド「天翠」(1296円/100g)。
上品なうま味甘味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
1煎目から濃厚に出るようにしてみました。 !(^^)!
今日も1日、健やかにお過ごしください! \(^o^)/
天翠 |
15g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
70秒 |
まったりとしたうま味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
うま味の後ろの優しい渋味が香味を支えます |
|
3煎目 |
150㏄+50㏄ |
60℃ |
10秒 |
少し渋味が前に。湯を足してバランスが取れました |
4煎目 |
150㏄+50㏄ |
65℃ |
15秒 |
3煎目同様、湯を足して良い香味になりました |
5煎目 |
130cc+30㏄ |
65℃ |
30秒 |
甘い香りとうま味が良いです |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
40秒 |
甘味が好いですね |
7煎目 |
100㏄ |
80℃ |
60秒 |
爽やかな香味です |
台風が去って北向きの風のせいか今朝は涼しくなりました。
まだ残暑の日もあるのでしょうが段々秋に向かってゆきます。
沢山の果物、栗に薩摩芋、そして甘味にお茶の季節です。!(^^)!
夏の好きな私ですが、秋も良いですね。 (*^^)v
世界お茶まつりなどのイベントも沢山あります。コロナ明けで賑わうことでしょう。 (^^♪
今日の朝茶は「瑞雲」(1620円/100g)。
ミル芽の香りと上品なうま味のお茶です。
今日は1,2煎目で出し切ることを念頭に淹れてみました。 ( ^^) _旦~~
7煎目まで淹れましたが味わいがそれ程衰えること無く続きます。
2煎目で終えるのは勿体ないので、15g位に増やして何煎も楽しんだ方がお得ですね!
今日も1日、楽しくお過ごしください! \(^o^)/
瑞雲 |
12g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
65℃ |
60秒 |
優しいうま味甘味です。 |
2煎目 |
250㏄ |
70℃ |
15秒 |
穏やかなうま味が続きます。 |
|
3煎目 |
130cc |
60℃ |
10秒 |
少し渋味が加わりました。 |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
良いバランスが続きます。 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
うま味甘味が好いです |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
良い甘みです。 |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
甘みがしっかりとしています。 |
大型台風が日本列島を通りすぎました。
被害に遭われた地域の方にはお見舞いを申し上げます。
静岡は左程の被害はなく無事に過ぎ去ってほっとしています。
私は店で敬老ギフトのお客様に対応したりしながら、比較的のんびりと過ごさせて頂きました。
息子はアメリカでの仕事の準備でアメリカ行き。
準備の合間には大谷で話題になった「IN&OUT」のハンバーガーなど食べてたらしい。「MAC」と違うのかな?!
日本も果物が美味しい季節、アメリカにも美味しいフルーツが一杯ありそうです! (*^^)v
今日の朝茶は深蒸し第3弾。藁科(1080円/100g)です。
本山茶の深蒸し茶です。
うま味に渋味と本山の香りが加わって独特の香味の深蒸し茶です。 ( ^^) _旦~~
「牧之原」や「初倉」とも違う味わいです。
それぞれに良い感じです。 !(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
藁科 |
12g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
65℃ |
60秒 |
うま味コクと渋味がバランスよく出ています |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
濃厚なうま味渋味です |
|
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
コクがあって飲み応えがあります 湯を足して甘味を感じます |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
10秒 |
うま味渋味が良いです 湯を足して良い感じです |
5煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
うま味渋味のバランスが良いです |
6煎目 |
110㏄ |
70℃ |
30秒 |
柔らかい甘みを感じます |
7煎目 |
100㏄ |
80℃ |
60秒 |
薄い甘味です |
3連休の初日、台風は遠いのに静岡でも影響が出ているようです。
晴れと思っていたらすでに曇りです。
西日本は在宅で過ごす方が増えそうですね。
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
1煎目、冷まし湯で穏やかなうま味から。
煎を重ねるに従い湯温を上げてうま味渋味のバランスを考えながら淹れてゆきます。!(^^)!
今日も1日、元氣にお過ごしください。 \(^o^)/
3連休を前に計画を立てていらっしゃる方も多いでしょう。 (^^♪
沖縄は生憎の3連続週末台風です。静岡は明日と明後日日曜の午前位までは何とか持ちそうですね。 !(^^)!
楽しい週末になると良いですね! (*^^)v
今日の朝茶は、深蒸し第2弾「初倉」(1080円/100g)。
早場所(4月に一番茶の始まりが早い地域)のミル芽の香味のお茶です。
昨日の牧の原と同じ淹れ方で出しました。
穏やかで優しい香味です。 ( ^^) _旦~~
今日も1日、爽やかにお過ごしください! \(^o^)/
初倉 |
12g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
65℃ |
60秒 |
優しくまろやかな味わい |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
穏やかなうま味が良いです |
|
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
うま味と渋味を感じます 湯を足してうま味が前に |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
10秒 |
若干の渋み 湯を足して緩和しました |
5煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
つややかな甘みです |
6煎目 |
110㏄ |
70℃ |
30秒 |
透明感のある甘味を感じます |
7煎目 |
100㏄ |
80℃ |
60秒 |
爽やかな甘みうま味渋味です |
今日は9月15日。何の日だっけ?と思いを巡らして、そうか昔は「敬老の日」でした。!(^^)!
Wikiすると、2002年まで敬老の日で、2003年からは第3月曜日に。15日は「老人の日」となりました。
「敬老の日」が年配者を敬うのが趣旨に対し、「老人の日」は " 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。" だそうです。
近頃敬老精神が薄れてきているような気がしますが、「長老」という言葉もある通りそこに居るだけで安心の存在です。敬老は大事なことだと思います。
翻って私はと言えば70歳になって、いよいよ老人の仲間入りです。くれぐれも「老害」と言われないように、若い人たちの意見に耳を傾け尊重して邪魔しないようにしたいと思います。!(^^)!
今日の朝茶は久し振りに「深蒸し牧之原」(1296円/100g)。
まろやかなうま味、まったり感が良いですね! ( ^^) _旦~~
今日も1日、健体康心を心掛けて元気にお過ごしください! \(^o^)/
静岡市の中心市街地は山間部の次に高齢者割合の高い地域です。
65歳以上の占める割合が33%前後です。
それでも最近学区にマンションが建ち始めてから子供連れの若いカップルの姿をちょくちょく見掛けます。
町に活気が出て良いなと思うのと父親の関わりの多さが目につきます。
時代ですね。
上から子供の頭を撫でるのではなく、同じ目線でイイコイイコしています。
これも時代ですね。 !(^^)!
今日の朝茶は3日連続で「瑞祥」(1080円/100g)。
昨日に引き続き湯温低めで茶葉量を12gから15gに増やしました。
飲み応えがあって皆の評価は上々でした。 ( ^^) _旦~~
敷居を高くするつもりはありませんが、最後は淹れる方の加減で決まります。
料理でも美味しくご馳走を作れる人とそうでない人がいるように、お茶も美味しく淹れる方がいらっしゃいます。
コツをつかんでいて肩に力を入れなくても自然に美味しく淹れられるのでしょう。(^^♪
今日も1日、楽しくティーライフの時間をお過ごしください! \(^o^)/
瑞祥 |
15g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
60秒 |
濃厚なうま味甘味です |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
10秒 |
濃厚でバランスの良い香味です |
|
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
濃厚なうま味と渋味のバランスです 湯量が多くても飲み応えがあります |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
濃厚なうま味が続きます |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
まだまだうま味が続きます |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
甘味が好いです |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
十分な濃さがあって美味しい甘みです |
牧之原の幼稚園の悲惨な事故、小さなミスの積み重ねが重大な事故を招きました。
でも根本原因は理事長の無責任な心構えです。
全てのミスはここから発しています。
気を付けなければいけません。他山の石として肝に銘じます。
今日の朝茶は昨日と同じ「瑞祥」(1080円/100g)。
今日は湯温を下げて淹れました。
1煎目、まろやかなうま味が心を癒してくれます。 ( ^^) _旦~~
2煎目、コクもあって秀逸です。
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/
瑞祥 |
12g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
60℃ |
60秒 |
まろやかなうま味です。 |
2煎目 |
250㏄ |
65℃ |
15秒 |
さらにコクが加わって美味しいです |
|
3煎目 |
150㏄ |
60℃ |
10秒 |
濃厚なうま味とそれを支える渋味です |
4煎目 |
130cc |
65℃ |
15秒 |
うま味甘味の協演です。 |
5煎目 |
110㏄ |
65℃ |
20秒 |
甘味が良いですね。 |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
甘みがまだ出ます。 |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
爽やかな甘みです。 口の中がさっぱりします。 |
土曜日は「お茶の学校」講師を無事終了。
日曜日は比較的のんびりと過ごせました。 !(^^)!
来週再来週と3連休が続きます。
楽しい計画を立てていらっしゃる方も多いでしょう。 !(^^)!
私も先週は子供のお陰で心がほぐれました。
時に心身を休めるのも必要ですね。
今度もどこかへ出掛けましょうか!? (*^^)v(^^♪
今日の朝茶は「瑞祥」(1080円/100g)。
涼しくなってきたので少し湯温を上げて淹れてみました。
標準的な淹れ方で、300㏄に対して10gの茶を使いました。
温度は70℃で標準的ですがいつもより10度ほど高めです。
矢張り1煎目から渋味が加わります。 ( ^^) _旦~~
60秒位で良かったかも知れません。 (*^^)v
詳しくは下の表をご覧ください。
今日も1日、朗らかにお過ごしください!! \(^o^)/
瑞祥 |
10g |
|
煎目 |
湯量 |
湯温 |
浸出時間 |
香味 |
1煎目 |
300㏄ |
70℃ |
70秒 |
うま味もあるが幾分渋味もでる |
2煎目 |
250㏄ |
70秒 |
15秒 |
うま味渋味とも濃厚 |
|
3煎目 |
180㏄ |
60℃ |
10秒 |
うま味渋味のバランスが取れてます |
4煎目 |
160cc |
65℃ |
10秒 |
良い感じのバランスです |
5煎目 |
140cc |
65℃ |
20秒 |
甘みを感じます |
6煎目 |
100㏄ |
70℃ |
30秒 |
良い甘みです |
7煎目 |
80㏄ |
80℃ |
60秒 |
薄い甘味です |
昨日は午後から「静岡市お茶の学校」の講師をしてきました。
内容は「お茶屋の仕事」です。
受講生はお茶の歴史・栽培等々全般について勉強し受講後はボランティアなどで受講後は静岡市のお茶のPRをしてくれる戦力になる方達です。!(^^)!
昨日は茶町の成り立ちと、お茶屋の役割を説明し言葉で説明が出来ない部分を実際にお茶を飲んで頂くことで理解して頂きました。
①茶期別のお茶、②荒茶仕上茶と出物、③火入れ前のお茶と棚式乾燥機後のお茶ドラム式火入機後のお茶、④静岡市内の各地区のお茶(清水、足久保、梅ヶ島、藁科、奥藁科)のテイスティングです。
講義のあとは当社に来ていただいて工場見学をして頂きました。機械の説明と手仕上のデモンストレーションをして仕上げの仕方と意味合いを理解して頂きました。
皆さん熱心な方ばかりで質問が相次ぎ、時間が押して市役所の担当の方が少しソワソワしていました。 (^^;)
2時間半ほどで無事終了でした。(*^^)v
今日の朝茶は産地のお茶で紹介した「清水のお茶」です。
当店では清水のお茶の取り扱いはほとんど無いため仲間に分けて頂いたお茶です。
両河内のお茶ということでした。素直な感じの飲みやすい香味のお茶です。 ( ^^) _旦~~
過ごしやすい日になりました。
今日も1日、爽やかにお過ごしください。 \(^o^)/
今日は9月9日、重陽のことを書こうと思っていたら朝一番でエリザベス女王の訃報が入りました。
70年間にも亘り英国にすべてを奉げてきた方。その間、凛とした姿を見せ続けてきました。ご冥福をお祈りします。
今日の朝茶は「梅ヶ島」(1080円/100g)。
山茶の香りの良いお茶です。
1煎目、65℃で淹れて優しい香味にしました。 ( ^^) _旦~~
画像を撮り忘れたので1枚だけです。 (^^;)
今日も1日、清々しくお過ごしください! \(^o^)/
静岡市では毎月1回資源回収の日を設けビンと缶の回収を行っています。
今日はうちの組(班)の当番月で回収場所で町内の方が持ってくるビン缶を整理します。
私は6時頃から早出で7時頃には交代します。
流石に夏場はビールの空き缶がいつもの2倍くらいあります。 !(^^)!
これ以外に新聞紙、雑誌、段ボールの資源回収もありますがこちらは民間の受付場所が方々にできたので年々少なくなってきています。
それぞれ各町内の会計に還元されます。 !(^^)!
今日の朝茶は「青嵐」(648円/100g)。
うま味もあり程よい渋味もあり食事時にもおやつ時にも良いお茶です。 ( ^^) _旦~~
今日は65℃で淹れ続けてみました。 !(^^)!
渋味の出方が少し多めの香味でした。
今日も1日、元氣にお過ごしください! \(^o^)/